北海道自然史研究会

北海道自然史研究会

お問い合わせ

ダウンロード数ランキング

No誌名 発行年 号数 著者 論文タイトル 分野 本文 DL数
1 ひがし大雪博物館研究報告 2008 30 川辺百樹 北海道におけるエゾナキウサギの分布 哺乳類
237
2 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1983 1 種田正一 釧路市北西部の蝶 昆虫
143
3 釧路市立博物館紀要 1972 1 沢四郎 釧路市緑ヶ岡STV遺跡発掘調査報告 考古
121
4 層雲峡ビジターセンター研究報告 1981 1 保田信紀 層雲峡博物館に所蔵される昆虫類標本目録 第Ⅰ報 (日本産蝶類標本) 昆虫
119
5 ひがし大雪博物館研究報告 2007 29 松田まゆみ 北海道産クモ類目録(2007年版)
112
6 層雲峡ビジターセンター研究報告 1993 13 保田信紀・松本英明 北海道の歩行虫類 昆虫
109
7 釧路市立博物館紀要 2010 33 針生勤 釧路川水系における淡水魚類相について 魚類
106
8 ひがし大雪博物館研究報告 1975 1 山之内 統 糠平人造湖に流入する小河川,不二川に生息するオショロコマとヤマべの食性について 魚類
102
9 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 辻 ねむ・村松詮士・中谷正彦・中村 勇・佐藤忠明 津別町奥屈斜路温泉付近の昆虫 昆虫
96
10 層雲峡ビジターセンター研究報告 2005 25 保田信紀・松本英明 北海道産歩行虫類の支庁・島嶼別分布表 (2005) 昆虫
96
11 層雲峡ビジターセンター研究報告 1981 1 保田信紀 層雲峡博物館に所蔵される昆虫類標本目録 第Ⅱ報 (北海道産甲虫類標本) 昆虫
96
12 北海道の自然 2010 48 堀繁久 昆虫から見た北海道の生物多様性 昆虫
95
13 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1984 2 中谷正彦 根室産カラフトルリシジミに関する報告及び考察 昆虫
92
14 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2009 27 中谷正彦・松本堅一・阿部圭輔 阿寒国立公園の昆虫Ⅲ 昆虫
92
15 層雲峡ビジターセンター研究報告 2007 27 大平仁夫・保田信紀 日本産アラコガネコメツキについて 昆虫
92
16 ひがし大雪博物館研究報告 1990 12 川辺百樹 ナキウサギの生息地を標高50mの所に発見 哺乳類
90
17 層雲峡ビジターセンター研究報告 2004 24 保田信紀 北海道上川町産甲虫類目録 昆虫
89
18 生物研究集録 1967 16・17 旭川西高等学校生物部昆虫班 大雪山ヤンベタップ沼沢包囲林の蛾相 昆虫
88
19 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2006 24 中谷正彦・平間裕介・小杉時規 北オホーツク道立自然公園の昆虫 昆虫
87
20 ひがし大雪博物館研究報告 1992 14 川辺百樹 大雪山国立公園におけるキンメフクロウの繁殖 鳥類
86
21 釧路市立博物館紀要 1996 20 川井唯史 北海道におけるザリガニ Cambaroides japonicus の分布と道東での生息地消失状況 無脊椎動物
86
22 ひがし大雪博物館研究報告 1995 17 佐藤 謙 北海道の風穴植生概説 植物
84
23 釧路市立博物館紀要 2010 33 石川孝織 「炭鉱(ヤマ)のくらし・マチの記憶」地域間・地域内連携の取り組み 近代・産業
83
24 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1986 4 釧路昆虫同好会 霧多布湿原昆虫類調査報告 昆虫
83
25 ひがし大雪博物館研究報告 2004 26 川辺百樹・松田まゆみ・ 植田幹夫 エゾナキウサギの分布東限域において新たに発見された生息地 哺乳類
82
26 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 松本堅一 釧路段丘で採集したオサムシ科甲虫の記録 昆虫
81
27 層雲峡ビジターセンター研究報告 1997 17 松本英明 北海道未記録および希少なゴミムシ類5種 昆虫
80
28 ひがし大雪博物館研究報告 2004 26 丸山まさみ・丸山立一・紺野康夫 北海道大雪山国立公園,然別湖の植物 Ⅰ.然別湖植物目録(第1版) 植物
79
29 層雲峡ビジターセンター研究報告 1995 15 野田佳之・保田信紀 大雪山系のクモマベニヒカゲ Ⅰ,石狩川源流地域における分布 昆虫
77
30 層雲峡ビジターセンター研究報告 1992 12 保田信紀 サロベツ原野における地表性甲虫類群集 昆虫
77
31 ひがし大雪博物館研究報告 1975 1 川辺百樹 大雪山国立公園東部の鳥類 鳥類
76
32 ひがし大雪博物館研究報告 1997 19 松田まゆみ 北海道産クモ類目録 昆虫
75
33 ひがし大雪博物館研究報告 2009 31 川辺百樹 夕張山地のエゾナキウサギ生息地 哺乳類
72
34 ひがし大雪博物館研究報告 2010 32 川辺百樹 大雪山国立公園鳥類目録補遺 鳥類
71
35 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1988 6 飯島一雄 北海道未記録の甲虫類並びに採集記録の少ない種について 昆虫
71
36 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 松本堅一 シラルトロ沼周辺で採集したオサムシ科甲虫の記録 昆虫
70
37 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1987 5 釧路昆虫同好会 霧多布湿原昆虫類調査報告 Ⅱ 昆虫
69
38 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 中谷正彦・平間裕介・松本堅一 阿寒国立公園の昆虫Ⅴ-弟子屈町川湯温泉における分布と生態- 昆虫
69
39 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 中谷正彦 釧路市内住宅街の甲虫類 昆虫
68
40 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1988 6 釧路昆虫同好会 霧多布湿原昆虫類調査報告 Ⅲ 昆虫
68
41 ひがし大雪博物館研究報告 2002 24 須田 修 上士幌町のトンボ相 昆虫
68
42 えりも研究 2004 1 中田和義・石川慎也・倉澤栄一・中岡利泰 北海道豊似湖におけるニホンザリガニの繁殖生態 無脊椎動物
68
43 ひがし大雪博物館研究報告 1989 11 川辺百樹 十勝地方北部において最近発見されたナキウサギの生息地 哺乳類
67
44 ひがし大雪博物館研究報告 2010 32 川辺百樹 ひがし大雪博物館の調査研究事業と教育普及事業 その他
66
45 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 山川雄大 北海道鵡川町から記録された水棲甲虫 昆虫
66
46 釧路市立博物館紀要 2010 33 飯島一雄 北海道東部の鞘翅目-ハネカクシ科- 昆虫
66
47 北方山草 2002 20 五十嵐 博 北海道スミレ集覧 植物
65
48 北方山草 2002 20 堀江健二 北海道・低山域の超塩基性岩地に分布する高山性植物 植物
65
49 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 松本堅一・中谷正彦 阿寒国立公園の昆虫Ⅳ-津別峠展望台付近における分布と生態- 昆虫
65
50 釧路市立博物館紀要 1978 5 飯島一雄 釧路管内の甲虫類(クワガタムシ科-オサムシ科) 昆虫
64
51 ひがし大雪博物館研究報告 2008 30 清水長生・山川信之 春日風穴と西クマネシリ風穴における地形・植生の資料 植物
64
52 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2007 25 中谷正彦・平間裕介 阿寒国立公園の昆虫Ⅱ 昆虫
64
53 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2005 23 中谷正彦・平間裕介 阿寒国立公園の昆虫Ⅰ 昆虫
64
54 ひがし大雪博物館研究報告 1992 14 川辺百樹 ナキウサギの分布と地質要因(1) 哺乳類
64
55 ひがし大雪博物館研究報告 1991 13 川辺百樹・桧座幸男・ 丹治茂雄・千葉圭介 大雪山国立公園でのシロフクロウによるナキウサギの捕食 哺乳類
62
56 帯広百年記念館紀要 1985 3 内田祐一 帯広百年記念館アイヌ民族関係資料所蔵目録 民族・アイヌ
62
57 北方山草 1980 1 野坂志朗 北海道のユキノシタ植物 植物
61
58 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1983 1 青山慎一 白糠町上茶路付近の蝶類 昆虫
61
59 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1991 9 芳賀 馨・宮下公範 上士幌町丸山で採集した甲虫について(第1報) 昆虫
61
60 ひがし大雪博物館研究報告 2003 25 川辺百樹 大雪山国立公園鳥類目録 鳥類
61
61 ひがし大雪博物館研究報告 2003 25 川辺百樹・松田まゆみ・ 比企知子・平田正明 北海道,北見地方におけるヤエガワカンバ(コオノオレ)Betula davurica の分布 植物
61
62 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2009 27 中谷正彦・平間裕介 「北オホーツク道立自然公園の昆虫」コウチュウ目追加目録 昆虫
59
63 釧路市立博物館紀要 1982 9 滝田謙譲 釧路地方の蘚苔類について 植物
59
64 釧路市立博物館紀要 1974 3 橋本正雄 釧路市北斗におけるキタサンショウウオの繁殖について  両棲類(両生類)
58
65 層雲峡ビジターセンター研究報告 1983 3 保田信紀 大雪山の昆虫に関する文献 Ⅰ (鱗翅目・鞘翅目) 昆虫
58
66 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1985 3 平間裕介・小杉時規 ジョウザンシジミの生態記録 昆虫
58
67 帯広百年記念館紀要 1990 8 佐藤孝則 エゾサンショウウオの繁殖場所 両棲類(両生類)
58
68 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1985 3 木村匡孝 津別町チミケップ湖畔におけるオオイチモンジの1採集例 昆虫
57
69 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2003 21 山川雄大 北海道忠類村から記録されたゲンゴロウ類・コガシラミズムシ類・ミズスマシ類 昆虫
57
70 釧路市立博物館紀要 2002 26 戸田恭司 釧路の鉄道 近代・産業
57
71 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1990 8 芳賀 馨 雌阿寒岳と阿寒湖畔で採集した甲虫 昆虫
57
72 ひがし大雪博物館研究報告 2006 28 岩見恭子・川辺百樹 十勝地方平野部で繁殖するノスリの営巣環境 鳥類
56
73 釧路市立博物館紀要 1998 22 戸田恭司 釧路の鉄道遺跡(1) 近代・産業
56
74 層雲峡ビジターセンター研究報告 1982 2 井上 寿 北海道旭川地方のゴミムシ類 昆虫
56
75 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1983 1 伊藤政和 釧路市運動公園内の昆虫類 昆虫
55
76 帯広百年記念館紀要 1987 5 佐藤孝則・中村成広 十勝地方におけるエゾサンショウウオ (Hynobius retardatus)の分布及び生息環境Ⅰ.十勝中央部 両棲類(両生類)
55
77 ひがし大雪博物館研究報告 2009 31 川辺百樹 上士幌町鳥類目録 鳥類
55
78 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2007 25 中谷正彦・平間裕介・小杉時規 斜里岳道立自然公園の昆虫 昆虫
54
79 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1990 8 芳賀 馨 日高支庁日高町千呂露林道で採集した甲虫について 昆虫
53
80 層雲峡ビジターセンター研究報告 1990 10 保田信紀・伊藤律子・野田佳之・土屋周三・矢吹俊男 羊蹄山における地表性甲虫類の垂直分布 昆虫
53
81 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2009 27 中谷正彦・松本堅一 北海道清里町神の子池付近のコウチュウ相 昆虫
53
82 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1996 14 芳賀 馨 知床峠で採集した甲虫について 昆虫
52
83 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1992 10 雛倉正人 根室市落石とその周辺の甲虫類(Ⅱ) 昆虫
52
84 釧路市立博物館紀要 2006 31 橋本正雄 北海道釧路支庁管内鳥類観察記録(6)-1991~2000- 鳥類
52
85 層雲峡ビジターセンター研究報告 2001 21 昆野安彦・渡辺康之・保田信紀 大雪山高山帯の水生昆虫群集 昆虫
52
86 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1989 7 釧路昆虫同好会 霧多布湿原昆虫類調査報告 Ⅳ 昆虫
51
87 層雲峡ビジターセンター研究報告 2000 20 保田信紀 北海道産歩行虫類の支庁・島嶼別分布表 (2000) 昆虫
50
88 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1989 7 飯島一雄・武山佳洋・柳 敏 釧路市春採湖畔未記録の蛾と甲虫類 昆虫
50
89 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2003 21 中谷正彦・平間裕介・小杉時規 別寒辺牛湿原の昆虫 昆虫
50
90 北方山草 2002 20 門田裕一 北海道のトリカブト属植物(キンポウゲ科)について 植物
50
91 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1984 2 小杉時規 岩尾別エゾヒメギフチョウ観察会記録 昆虫
49
92 ひがし大雪博物館研究報告 2006 28 岩見恭子・川辺百樹 大雪山国立公園でのオジロワシの営巣例 鳥類
49
93 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2002 20 中谷正彦・平間裕介・生方秀紀・倉内洋平 別寒辺牛湿原のトンボ目 昆虫
48
94 層雲峡ビジターセンター研究報告 1984 4 松本英明・松本俊信 石狩川本流域(旭川市)におけるオサムシ科昆虫の採集記録(中間報告) 昆虫
48
95 SYLVICOLA(シルビコーラ) 1991 9 伊藤勝彦 芽室町美生川流域における甲虫相(Ⅰ) 昆虫
48
96 層雲峡ビジターセンター研究報告 2007 27 楠 祐一・野田佳之・保田信紀 天塩岳の蛾類(2006年度調査) 昆虫
47
97 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2010 28 伊藤勝彦 芽室町美生川流域における甲虫相(Ⅹ) 昆虫
47
98 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2008 26 松本堅一 弟子屈町で採集したオサムシ亜科の記録 昆虫
47
99 帯広百年記念館紀要 1994 12 丹由紀子 帯広の孤立林の現状 植物
46
100 SYLVICOLA(シルビコーラ) 2000 18 山川雄大 北海道池田町から記録されたゲンゴロウ類 昆虫
46
↑ページトップへ