北海道自然史研究会

北海道自然史研究会

お問い合わせ

生物研究集録


No 発行年 号数 著者 論文タイトル 分野 本文 DL数
2 1951 2 江口建二 實驗旅行報告 その他
23
3 1951 2 蟹澤靖子 鬼脇村 近代・産業
7
4 1951 2 梅原静枝 稚内の表情 その他
2
5 1951 2 太田博子 釣りの思ひ出 その他
5
6 1951 2 蟹澤靖子 ナマコ談義 無脊椎動物
8
7 1951 2 三宅里子 利尻海域の海草について 植物
6
8 1951 2 高草木藤子 プランクトン採集 その他
6
9 1951 2 齋藤節子 初登山 その他
3
10 1951 2 高草木藤子 落伍者 その他
3
11 1951 2 村井正之 利尻紀行(其ノ一、二) その他
3
12 1951 2 伊藤嘉子 旅舘斷想 その他
3
13 1951 2 東匡伸 利尻島植物觀 植物
14
14 1951 2 千葉清美 利尻富士随想 その他
1
15 1951 2 嵯城美智子 或一日利尻島にて その他
1
16 1951 2 江口建二 利尻島とプランクトン 無脊椎動物
9
17 1951 2 高橋眞 利尻岳登山記 その他
2
18 1951 2 千葉清美 島ものがたり 民族・アイヌ
1
19 1952 3 東匡伸 實驗旅行報告 その他
2
20 1952 3 吉成和子 潮間帯生物の観察 無脊椎動物・魚類・甲殻類
5
21 1952 3 大道松美 プランクトンについて 無脊椎動物
3
22 1952 3 東匡伸・小坂淳 増毛沿岸の浮游生物 無脊椎動物・魚類
6
23 1952 3 松永艶子・山崎玲子 ウニについて 無脊椎動物
3
24 1952 3 三宅トモエ 別刈海岸附近の生物観察記 無脊椎動物・魚類・甲殻類・植物
16
25 1952 3 谷地元陽子 私の見たヒトデ 無脊椎動物
6
26 1952 3 青木恭子 小観察 無脊椎動物
5
27 1952 3 高橋恒允 海藻について 植物
8
28 1953 4 屈斜路湖畔実験旅行日程 その他
3
29 1953 4 近本尚是・鵜近眞夫・水上章 北海道森林の群落形成 植物
10
30 1953 4 五反田茂・船橋欣彌 車窓から見た石北線沼線の植物相 植物
6
31 1953 4 野呂和夫・白井勲・橘義勝・西野宗武 斜里沿岸の植物分布状態 植物
10
32 1953 4 赤坂雄一・大内忠雄 アトサヌプリ・川湯の植物群落 植物
15
33 1953 4 石坂信之 屈斜路湖東端川湯市街間の植物群落 植物
12
34 1953 4 小坂淳・渋谷英克・岩田幹夫 屈斜路湖畔東岸仁伏テシカイシント崎間の植物群落 植物
6
35 1953 4 松本美智子・青木泰子・松永艶子・馬場喨子 摩周湖畔の植物觀 植物
8
36 1953 4 吉成和子・塗師厚子・橋本静子 屈斜路湖周辺の蘇苔類 植物
9
37 1953 4 船橋欣彌・安藤曲美子・岩佐泰子・後路和美・船津輝子 屈斜路湖畔の蝶 昆虫
23
38 1953 4 東恭子・三宅琇子・中川千香子 屈斜路湖畔のプランクトンについて 無脊椎動物
7
39 1953 4 小坂淳・近本尚是 旅行日記 その他
3
40 1953 4 恩田宏興 一つの見方 その他
6
41 1954 5 燒尻島と天賣島 その他
6
42 1954 5 日程表 その他
2
43 1954 5 山上登生・赤坂雄一・石坂信之 天賣・燒尻兩島に於ける沿岸性プランクトンの研究 無脊椎動物
2
44 1954 5 荒英男 プランクトン観察所感 無脊椎動物
7
45 1954 5 大内忠雄・橋本静子 潮間帯動物生態観察 無脊椎動物
5
46 1954 5 三宅琇子・掛場典子 天賣島の植物について 植物
6
47 1954 5 東恭子・石坂凉子・野呂一夫 燒尻植物の分布概要 植物
4
48 1954 5 田代馨・船橋欣彌 焼尻島昆虫記 昆虫
36
49 1954 5 白石武昌 みつゆびかもめの生態について 鳥類
4
50 1954 5 三宅トモエ ヒトデの重要性-ビタミンB12-との関連 無脊椎動物
1
51 1954 5 市川武夫 焼尻、天賣周邊の海藻類 植物
3
52 1954 5 五反田・大久保・村上 焼尻島に於ける土壌と植物 植物
4
53 1954 5 佐々木信義 焼尻島の地誌 近代・産業
2
54 1954 5 高橋義士 生物部研究旅行を共にして その他
2
55 1954 5 櫻井洋子・長木恵美子 焼尻島一周 その他
2
56 1954 5 大久保光秋 五日間 その他
1
57 1954 5 野呂一夫・船橋欣彌 旅行日記 その他
4
58 1954 5 江口建二 生物部そもそも その他
2
59 1954 5 近本尚是 我が部五ヶ年の歩み その他
1
60 1955 6 屈斜路湖と硫黄山 その他
5
61 1955 6 船橋欣彌 第六回実験旅行報告 その他
1
62 1955 6 船橋欣彌・益田久美子 屈斜路湖畔の地勢と気候 地形・地質
6
63 1955 6 恒川浩一・金田正一 アトサヌプリ、マクワンチサプ両山の植物垂直分布の比較 植物
4
64 1955 6 伊藤省一郎・船橋欣彌 川湯附近の蝶類 昆虫
14
65 1955 6 黒田勉・蓼原祥博 屈斜路湖産植物毬に関する一考察 植物
1
66 1955 6 佐竹茂・松永豊・竹花俊彦 屈斜路湖岸の菌類・蘇苔類採集報告 植物
4
67 1955 6 菅井富士郎・船橋欣彌 屈斜路湖畔の原始林と甲虫類 昆虫
25
68 1955 6 石坂凉子・掛場典子・大沢昌子・益田久美子 摩周湖第三展望台附近の植物 植物
8
69 1955 6 稲葉誠・斎藤卓爾・田口征四郎・山上登生 屈斜路湖のプランクトンについて 無脊椎動物
1
72 1955 6 山口明美・杉山陽子・近本威子 原始林の下生植物について 植物
8
73 1955 6 旭川西高等学校生物部植物班 第六回実験旅行植物採集品目録 その他
6
74 1955 6 大沢昌子・白石武昌 旅行日誌 その他
1
75 1955 6 大久保光秋 白樺とツツジ その他
3
76 1955 6 近本威子 摩周行 その他
3
77 1955 6 江口建二 知床紀行 その他
2
78 1955 6 高橋義士 研究旅行におともして その他
1
79 1955 6 野呂一夫 参加するということ その他
1
80 1955 6 恩田宏興 能力と幸福 その他
2
81 1956 7 朱鞠内湖と泥川 その他
6
82 1956 7 田代馨 第七回実験旅行報告 その他
2
83 1956 7 田代馨・白石武昌 朱鞠内湖周邊の地勢と気候 地形・地質
4
84 1956 7 高草木稔・石坂信之 雨龍湖周邊の土壌 地形・地質
2
85 1956 7 田隈紀一・小杉米子・相茶光子・小柳幸子・宮川千枝子・恒川浩一 泥川流域の植物変遷過程を観て 植物
13
86 1956 7 野呂一夫 雨龍白樺附近の湿原の構造について 植物
10
87 1956 7 山田京子・蓼原弘子・岡島満智子・矢後律子 湿原の植物群落 植物
12
88 1956 7 沢田芳子・山崎英子・中川カツエ 朱鞠内ハイキングコースに見る植物相 植物
5
89 1956 7 本山佳世子 第七回実験旅行植物採集品目録
3
90 1956 7 三上宣之・田隈紀一・片岡工・佐竹茂 湿原の下等植物 植物
13
91 1956 7 平子公一・青山愼一・菅井富士郎 朱鞠内の甲虫 昆虫
35
92 1956 7 長谷部晃雄・中原優・伊藤省一郎 朱鞠内の蝶相 昆虫
14
93 1956 7 川本浩志・田口征四郎・盛永一哲・稲葉誠・大沢淑明・小坂征進 朱鞠内湖のプランクトンと魚類 無脊椎動物・魚類
10
94 1956 7 三上宣之・井上好子・田隈紀一・高橋ヒサエ・田代馨 歩行を対象とする二、三の疲労度の相関 その他
2
95 1956 7 安田裕司・蓼原祥博 天然色生態写真撮影法 その他
3
96 1956 7 佐竹茂・山口明美 旅行日記 その他
2
97 1956 7 浅井晃 研究旅行中の私の一日 その他
8
98 1956 7 千葉敏子 白樺の情 その他
2
99 1956 7 横輪瞳・相茶光子 朱鞠内紀行 その他
3
100 1956 7 尾栢淑子・井上好子・高橋ヒサエ 白樺行 その他
3
101 1956 7 海沼洞庭 生命の美 その他
2
102 1956 7 某奇人 感懐 その他
1
103 1956 7 船橋欣彌 實驗旅行放談 その他
2
104 1956 7 石坂信之・江口建二 助言 その他
1
105 1956 7 野呂一夫 青島紀行 その他
2
106 1956 7 高橋義士 氣のつくままに その他
1
107 1958 8 焼尻島と海霧 その他
1
108 1958 8 藤木利男 研究旅行を共にして その他
2
109 1958 8 高橋義士 賞にこだわらず基礎をしっかり その他
1
110 1958 8 石坂信之 ものもうす その他
2
111 1958 8 近本尚是 不思議の国 その他
1
112 1958 8 東匡伸 助言すると言うこと その他
1
113 1958 8 大沢昌子 研究する者として その他
1
114 1958 8 蓼原弘子 焼尻島の地誌 近代・産業
2
115 1958 8 旭川西高等学校生物部植物班 焼尻島の植物について 植物
11
116 1958 8 旭川西高等学校生物部植物班 焼尻島の蘇苔類の分布 植物
4
117 1958 8 旭川西高等学校生物部海藻班 焼尻島周辺の海藻について 植物
5
118 1958 8 旭川西高等学校生物部プランクトン班 焼尻、天売両島の沿岸性プランクトンの研究 無脊椎動物
4
119 1958 8 旭川西高等学校生物部昆虫班 焼尻島の甲虫類について 昆虫
27
120 1958 8 旭川西高等学校生物部昆虫班 焼尻の蝶類に付いて 昆虫
13
121 1958 8 旭川西高等学校生物部昆虫班 焼尻島に於ける蛾類について 昆虫
14
122 1958 8 五十嵐良・阿部賢二・青山慎一・中原優・長谷部晃雄 焼尻島の半翅目、蜉蝣目その他 昆虫
7
123 1958 8 山崎英子 天売島めぐり その他
2
124 1958 8 大沢淑明・本山佳世子 旅行日誌 その他
1
125 1958 8 盛永一哲 第五回全道高校生徒生物研究発表大会に参加して その他
2
126 1958 8 恒川浩一 日本学生科学賞受賞の報告と感懐 その他
1
127 1958 9 屈斜路湖と硫黄山 その他
1
128 1958 9 高橋義士 団体研究を身につけて その他
1
129 1958 9 恩田宏興 随想 その他
4
130 1958 9 江口建二 第二回学生科学賞表彰式に臨んで その他
1
131 1958 9 石坂信之 助言 その他
1
132 1958 9 旭川西高等学校生物部植物班 アトサヌプリ、マクワンチサプ両山の比較と亜硫酸ガスの植物分布に及ぼす影響の一例 植物
3
133 1958 9 旭川西高等学校生物部植物班 原生林の下草 植物
5
134 1958 9 旭川西高等学校生物部植物班 屈斜路湖産のマリゴケ(その2) 植物
2
135 1958 9 旭川西高等学校生物部動物班 屈斜路湖のトゲウオ 魚類
9
136 1958 9 旭川西高等学校生物部昆虫班 屈斜路湖付近の甲虫類 昆虫
18
137 1958 9 旭川西高等学校生物部昆虫班 エゾルリイトトンボの個体変異について 昆虫
10
138 1958 9 旭川西高等学校生物部昆虫班 蝶類目録 その他
10
139 1958 9 旭川西高等学校生物部プランクトン班 屈斜路湖のプランクトンについて 無脊椎動物
2
140 1958 9 横山敏雄・岡島満智子 旅行日記 その他
1
141 1958 9 盛永一哲 日本学生科学賞受賞によせて その他
2
142 1960 10 旭川西高等学校生物部植物班 雨龍郡白樺附近の湿原変遷について 植物
10
143 1960 10 旭川西高等学校生物部植物班 光合成能と気孔開度の関係に於ける諸条件の対比 植物
1
144 1960 10 旭川西高等学校生物部昆虫班 朱鞠内湖附近の蛾相 昆虫
7
145 1960 10 旭川西高等学校生物部昆虫班 朱鞠内の甲虫類について 昆虫
14
146 1960 10 旭川西高等学校生物部昆虫班 朱鞠内附近の蝶類 昆虫
10
147 1960 10 旭川西高等学校生物部昆虫班 ヒメギフチョウの飼育と観察 昆虫
9
148 1960 10 旭川西高等学校生物部浮游生物班 朱鞠内湖のプランクトン 無脊椎動物
3
149 1960 10 三宅誼・杉山康子 旅行日記 その他
1
150 1960 10 横山敏雄 日本学生科学賞に臨んで その他
1
151 1960 10 武田舜 伝統 その他
4
152 1960 10 谷地新六 思い出すままに その他
6
153 1960 10 三宅演 西高生物部の諸君え(昔の学校今の学校) その他
1
154 1960 10 大山正信 大雪山登山の記録 その他
3
155 1960 10 高橋義士 いろいろなこと その他
1
156 1960 10 佐々木信義 生物部はじめのころ その他
2
157 1960 10 恩田宏興 随想 その他
7
158 1960 10 浜本元市 えにし その他
1
159 1960 10 感懐 その他
2
160 1960 10 座談会(十周年によせて) その他
1
161 1961 11 利尻島 その他
9
166 1961 11 高井幸秀・折本紘子 旅行日記 その他
3
167 1961 11 三宅誼 日本学生科学賞中央審査に思う その他
2
168 1961 11 森安七百行 日本学生科学賞地方表彰式によせて その他
3
169 1961 11 仲川有 全道高校生徒生物研究発表会に参加して その他
4
170 1962 12 しれとこ その他
2
171 1962 12 住吉匡 生物部の研究集録第12集の刊行を喜ぶ その他
12
172 1962 12 旭川西高等学校生物部 石狩川水系旭川市内河川の生態学的研究(第一報)河床動物相の研究 植物・無脊椎動物・昆虫
13
173 1962 12 旭川西高等学校生物部 ハイマツの研究(第二報) 植物
2
174 1962 12 旭川西高等学校生物部 知床半島の昆虫相(第一報) 昆虫
22
175 1962 12 旭川西高等学校生物部 知床半島岩尾別附近の植生 植物
6
176 1962 12 両瀬一雄・梅原洋子 〈旅行日記〉地の果てのサムライたち その他
3
177 1962 12 武田行弘・辻寿紀・伊藤成子 クラブ日記 その他
11
178 1962 12 藤森怜 第四回日本学生科学賞特別賞を受けて その他
2
179 1962 12 佐藤政治 生物部感懐 その他
3
180 1962 12 栗谷川晃 第五回日本学生科学賞「学校賞第一位」を受賞して その他
8
181 1962 12 谷宏之 第五回日本学生科学展を見て その他
2
182 1962 12 山田久志 第五回日本学生科学賞地方表彰式に臨んで その他
3
183 1962 13 住吉匡 生物部の研究集録第13集の刊行を喜ぶ その他
2
184 1962 13 旭川西高等学校生物部 屈斜路湖の生物研究四題(水質とプランクトン・エゾルリイトトンボの班紋変異・トゲウオの研究・マリゴケの生態) 無脊椎動物・昆虫・魚類・植物
6
185 1962 13 旭川西高等学校生物部 ハイマツの研究(第三報) 植物
2
186 1962 13 旭川西高等学校生物部 屈斜路湖畔の昆虫相 昆虫
20
187 1962 13 荒井隆 故・岩佐昌君を偲ぶ その他
3
188 1962 13 阿部悦子・桜井富美 〈旅行日記〉Let's go Lake! その他
2
189 1962 13 荒井隆 第六回日本学生科学賞「一般賞一等賞」を受賞して その他
2
190 1964 14 住吉匡 研究集録第14報の発刊を喜ぶ その他
2
191 1964 14 佐々木芳吉・荒井隆 クラブ活動その苦しみと喜びと その他
2
192 1964 14 旭川西高等学校生物部浮游生物班 裏大雪山麓の湖沼生態 無脊椎動物
10
193 1964 14 旭川西高等学校生物部昆虫班 糠平・然別の鱗翅目相 昆虫
17
194 1964 14 旭川西高等学校生物部植物班 ウペペサンケの植物 植物
10
195 1964 14 旭川西高等学校生物部 糠平湖畔の植物 植物
10
197 1964 14 神成霞・成田真弓 〈旅行日記〉ある夏の日 その他
2
198 1964 14 クラブ日記 その他
1
199 1964 14 第七回日本学生科学賞「一般賞二等賞」を受賞して その他
1
200 1964 14 科学館紹介 その他
2
201 1965 15 住吉匡 西高生物部発展のために その他
5
202 1965 15 江口建二 生物部に伝統はない その他
3
203 1965 15 旭川西高等学校生物部 湖沼プランクトンの研究 無脊椎動物
8
204 1965 15 旭川西高等学校生物部動物班 鮒の鰓蓋運動に関する実験 魚類
2
205 1965 15 旭川西高等学校生物部植物班 利尻島の植物研究ノート 植物
4
206 1965 15 旭川西高等学校生物部 利尻島の昆虫相(第二報) 昆虫
36
207 1965 15 旭川西高等学校生物部 一年間をふり返って その他
2
208 1965 15 田代久江・盛永克子 孤島タンケン記 その他
2
209 1965 15 クラブ日記 その他
2
210 1965 15 大井清隆・三浦考之 学生科学賞授賞式に出席して その他
3
211 1965 15 西川和彦 国際エジソン生誕記念祭に参加して その他
1
212 1965 15 漆原利男・竹脇恵子・宍戸尚子 授賞式をふり返えって その他
2
213 1967 16・17 守屋敬一 生物部にのぞむ その他
3
214 1967 16・17 江口建二 雑役重労働 その他
1
215 1967 16・17 旭川西高等学校生物部動物班 河川の生態学的研究(第二報) 無脊椎動物・昆虫・魚類
11
216 1967 16・17 旭川西高等学校生物部浮游生物班 湖沼生態に関する研究 無脊椎動物
5
217 1967 16・17 旭川西高等学校生物部昆虫班 大雪山ヤンベタップ沼沢包囲林の蛾相 昆虫
88
218 1967 16・17 旭川西高等学校生物部植物班 湿原構造に関する研究 植物
8
219 1967 16・17 旅行日記 その他
1
220 1967 16・17 クラブ日記 その他
2
221 1967 16・17 小林良光 クラブに思う その他
1
222 1967 16・17 東海林俊昭 生物部のもつ悩み問題点 その他
4
223 1968 18 守屋敬一・江口建二 生物研究集録第18集を喜ぶ その他
2
224 1968 18 西村昌夫 学生科学賞受賞に思う その他
1
225 1968 18 旭川西高等学校生物部 高原沼沢の生物群集に関する研究(高山池沼のプランクトンの定量的考察・高山池沼の底棲動物の分布・高山池沼に付随する湿原の解析) 無脊椎動物・昆虫・植物
15
226 1968 18 旭川西高等学校生物部 北海道北部の蛾相 昆虫
17
227 1968 18 松本昇 旅行記 懐しき大雪の峰々よ その他
2
228 1968 18 松本昇 クラブを通して その他
2
229 1968 18 丸田忠雄 日本学生科学賞・道青少年科学賞を受賞して その他
4
230 1969 19 守屋敬一 生物部に期待する その他
1
231 1969 19 江口建二 生物部の原動力 その他
3
232 1969 19 旭川西高等学校生物部 高山沼沢の生物群集に関する研究(底棲動物に関する研究・高山帯の湿原解析・プランクトンの定量的考察) 昆虫・植物・無脊椎動物
11
234 1969 19 後山さゆ美・深尾千波 旅行記(大雪山愛山溪にて) その他
3
235 1969 19 第一回サイエンス・ジャンボリー開催について その他
4
236 1969 19 丸田忠雄 生物部に望む その他
4
237 1971 20・21 大野義輝 生物部に期待する その他
1
238 1971 20・21 江口建二 白石武昌君の集まりの中から- その他
5
239 1971 20・21 旭川西高等学校生物部植物班 高山帯の湿原解析(エゾカンゾウ群落に関する研究) 植物
14
240 1971 20・21 旭川西高等学校生物部昆虫班 北海道北部に於ける蛾亜目の研究 昆虫
12
241 1971 20・21 旭川西高等学校生物部動物班 鳥類体温調節機能に関する研究 鳥類
5
242 1971 20・21 旭川西高等学校生物部浮游生物班 湿原プランクトンに関する研究 無脊椎動物
6
243 1971 20・21 旅行記 昭和44年 夏 愛山渓での日々 その他
4
244 1971 20・21 旅行記 昭和45年 夏 愛山渓温泉にて その他
5
245 1971 20・21 大川渡 クラブを通して その他
6
246 1975 25 旭川西高等学校生物部 河床動物相の研究 無脊椎動物・昆虫
13
247 1975 25 旭川西高等学校生物部 誘引物質による鞘翅目の研究 昆虫
15
248 1975 25 旭川西高等学校生物部 アカエゾシンコマツに関する研究 植物
9
249 1975 25 旭川西高等学校生物部 雪渓周辺の植物群落に関する研究 植物
7
250 1975 25 旭川西高等学校生物部 永山岳における植物分布 植物
8
251 1975 25 旅行記 その他
8
252 1975 25 旭川生物同好会 群落 その他
9
253 1978 28 藤木利男 輝かしい業績と伝統 その他
4
254 1978 28 西村昌夫 もぐらの喋り その他
1
255 1978 28 恩田宏興 旭川西高生物部序説PART1 その他
7
256 1978 28 旭川西高等学校生物部 湿原の研究(構成員の分布高度と耐湿性に関する考察) 植物
10
257 1978 28 旭川西高等学校生物部 矮生アカエゾマツに関する研究 植物
6
258 1978 28 旭川西高等学校生物部 ワタスゲに関する研究 植物
7
259 1978 28 旭川西高等学校生物部 調査植物目録 植物
14
260 1985 29 佐々木浩允 受け継ぎ続けた部創設の精神 その他
5
261 1985 29 武田博実 変人・奇人・天才 その他
13
262 1985 29 旭川西高等学校生物部 湿原の研究-北邦の湿原構造の解析- 植物
9
263 1985 29 旭川西高等学校生物部 構成員の高度差による気孔の変化 植物
5
264 1985 29 旭川西高等学校生物部 構成員の高度差による気孔の変化(第二報) 植物
6
268 1998 土橋拓哉・戸田洋文・高橋州一・佐々木浩二 旭川近郊におけるアズマヒキガエルの新分布地 第1報-移入の経路と繁殖状況 両棲類(両生類)
20
269 1998 服部直張・松井研三・芹澤宏幸 旭川市内に遺存するミツガシワ群落の調査 植物
16
270 1998 服部直張・松井研三・芹澤宏幸 旭川近郊におけるアズマヒキガエルの新分布地 第2報-ふ化から変態まで 両棲類(両生類)
6
271 1998 森木藍・鷲見奈緒子 旭川近郊におけるアズマヒキガエルの新分布地 第3報-アズマヒキガエルの冬眠に関する研究 両棲類(両生類)
9
272 1998 金児恵・三上マミ カエル幼生の背地反応と黒色素胞の変化 両棲類(両生類)
20