357 |
1982 |
21 |
勝井義雄、会田軍治、北海道新聞社 |
活動する北海道の火山 |
地質 |
|
45 |
358 |
1982 |
21 |
八木健三 |
火山と人生 |
地質 |
|
21 |
359 |
1982 |
21 |
石川俊夫 |
北海道の火山 |
地質 |
|
18 |
360 |
1982 |
21 |
横山泉 |
北海道の地震と火山 |
地質 |
|
14 |
361 |
1982 |
21 |
勝井義雄 |
セントへレンズの噴火と北海道の火山活動 |
地質 |
|
11 |
362 |
1982 |
21 |
八木健三 |
火山の災害とその対策 |
地質 |
|
3 |
363 |
1982 |
21 |
東三郎 |
火山と保全 |
地質 |
|
7 |
364 |
1982 |
21 |
門村浩 |
火山噴火による環境の変動と災害 |
地質 |
|
13 |
365 |
1982 |
21 |
太田嘉四夫 |
有珠山噴火と動物たち |
地質・哺乳類・鳥類・両棲類(両生類)・爬虫類・昆虫・その他 |
|
32 |
366 |
1982 |
21 |
高畑滋 |
有珠山噴火の植生被害と回復 |
植物 |
|
15 |
367 |
1982 |
21 |
辻村東國 |
駒ケ岳噴火後の植生変化について |
植物 |
|
12 |
368 |
1982 |
21 |
五十嵐彦仁 |
駒ケ岳と大沼 |
その他 |
|
12 |
369 |
1982 |
21 |
島崎忠美 |
森地熱開発について |
近代・産業 |
|
3 |
370 |
1982 |
21 |
木原直彦 |
文学に現れた北海道の火山 |
地質 |
|
8 |
371 |
1982 |
21 |
土橋信男、井手賁夫、福地郁子 |
会員通信 |
その他 |
|
3 |
372 |
1982 |
21 |
小板橋延弘、佐々木仁、千村勝哉、松下洋、森康二郎 |
レインジャー報告 |
その他 |
|
15 |
373 |
1982 |
21 |
泉重雄、梅田安治 |
ジャマイカ・ベイ |
その他 |
|
4 |
374 |
1982 |
21 |
遠藤太郎 |
ニュージーランドの自然保護印象記 |
その他 |
|
2 |
375 |
1982 |
21 |
|
自然観察指導員講習会 |
その他 |
|
4 |
376 |
1983 |
22 |
HBC映画社 |
北海道の湿原 |
その他 |
|
21 |
377 |
1983 |
22 |
新妻博 |
湿原 |
その他 |
|
4 |
378 |
1983 |
22 |
阪口豊 |
湿原とは何か |
その他 |
|
13 |
379 |
1983 |
22 |
高橋英紀 |
湿原の気象と変動 |
その他 |
|
3 |
380 |
1983 |
22 |
辻井達一、梅田安治 |
湿原の立地とその変動 |
その他 |
|
7 |
381 |
1983 |
22 |
新庄久志 |
釧路湿原のハンノキ林 |
植物 |
|
12 |
382 |
1983 |
22 |
矢野悟道 |
湿原植物の根系 |
植物 |
|
12 |
383 |
1983 |
22 |
橘ヒサ子 |
尾瀬ヶ原における湿原植生の復元 |
植物 |
|
11 |
384 |
1983 |
22 |
梅田安治、辻井達一 |
中国で見た泥炭地 |
地質 |
|
2 |
385 |
1983 |
22 |
斉藤万之助 |
北海道における湿原の干拓 |
その他 |
|
6 |
386 |
1983 |
22 |
井上香世子 |
箱根湿生花園の誕生とその後 |
植物 |
|
4 |
387 |
1983 |
22 |
三浦二郎 |
根室標津「ポー川歴史自然公園」の湿原とその概要 |
その他 |
|
7 |
388 |
1983 |
22 |
札木照一朗 |
釧路湿原国定公園構想 |
その他 |
|
5 |
389 |
1983 |
22 |
安西英明 |
ウトナイ湖サンクチュアリとその保全 |
その他 |
|
13 |
390 |
1983 |
22 |
鍛治英介 |
湿原の支配者イトウ |
魚類 |
|
18 |
391 |
1983 |
22 |
乳井甚三郎 |
湿原の文学 |
その他 |
|
5 |
392 |
1983 |
22 |
大石武一、八木健三 |
〔対談〕尾瀬から軍縮へ、そして「緑の地球防衛基金」へ |
その他 |
|
3 |
393 |
1983 |
22 |
白老山岳会 |
秘境ホロホロ山麓の湿原 |
その他 |
|
16 |
394 |
1983 |
22 |
紺谷友昭 |
ラムサール条約と日本の自然保護 |
その他 |
|
6 |
395 |
1983 |
22 |
新岡武彦、臼倉とし、石本礼子、西村格、中村芳男、島田明英 |
会員通信 |
その他 |
|
2 |
396 |
1983 |
22 |
八木健三 |
エジンバラ公の来道と緑の地球防衛シンポジウム |
その他 |
|
4 |
397 |
1983 |
22 |
八木健三 |
坂本直行さんを悼む |
その他 |
|
8 |
398 |
1983 |
22 |
藤原英司 |
世界的に見る環境問題 |
その他 |
|
3 |
399 |
1983 |
22 |
高原弘海 |
わが国の自然保護とナショナル・トラストについて |
その他 |
|
2 |
400 |
1983 |
22 |
俵浩三 |
自然保護とナショナル・トラスト |
その他 |
|
3 |
401 |
1983 |
22 |
中村芳男 |
ナショナル・トラスト |
その他 |
|
2 |
402 |
1983 |
22 |
関根郁雄 |
新しい環境保護運動への出発-知床百平方メートル運動五周年記念シンポジウムから- |
その他 |
|
2 |
403 |
1984 |
23 |
石橋靖幸、萩千賀、渡部裕、松井繁、藤巻裕蔵、三木昇、森信也 |
野や山に棲むものたち |
哺乳類・鳥類 |
|
10 |
404 |
1984 |
23 |
宗像英雄 |
共存の道を求めて |
その他 |
|
2 |
405 |
1984 |
23 |
青井俊樹 |
ヒグマ-その個体群の現況と今後- |
哺乳類 |
|
11 |
406 |
1984 |
23 |
前田菜穂子 |
ヒグマの飼育 |
哺乳類 |
|
12 |
407 |
1984 |
23 |
羽山伸一、宇野裕之、山中正実、和田一雄 |
海獣-ゼニガタアザラシと中心として- |
哺乳類 |
|
3 |
408 |
1984 |
23 |
阿部永 |
ネズミ類・トガリネズミ類 |
哺乳類 |
|
25 |
409 |
1984 |
23 |
永田洋平 |
北の小さな生きものたち |
鳥類・魚類・哺乳類 |
|
8 |
410 |
1984 |
23 |
野村梧郎 |
野生ミンク |
哺乳類 |
|
18 |
411 |
1984 |
23 |
渡辺徳介 |
野生生物管理と近代動物園の役割 |
哺乳類 |
|
12 |
412 |
1984 |
23 |
森信也、萩千賀、山田倫生、中村玲子、赤城泰 |
会員通信 |
その他 |
|
2 |
413 |
1984 |
23 |
横路孝弘、佐々木栄松、八木健三 |
〔鼎談〕北海道の自然をめぐって |
その他 |
|
5 |
414 |
1984 |
23 |
札木照一朗 |
一九八三年 秋 鶴を想う |
鳥類 |
|
5 |
415 |
1984 |
23 |
野村梧郎 |
天然記念物の野鳥 |
鳥類 |
|
8 |
416 |
1984 |
23 |
藤巻裕蔵 |
鳥類の保護 |
鳥類 |
|
9 |
417 |
1984 |
23 |
正富宏之 |
北海道の渡り鳥 |
鳥類 |
|
19 |
418 |
1984 |
23 |
草野貞弘 |
マガンの餌場確保についての一提案 |
鳥類 |
|
8 |
419 |
1984 |
23 |
中川敏 |
サファリ |
その他 |
|
5 |
420 |
1984 |
23 |
八木健三 |
インドにおける動物保護 |
その他 |
|
3 |
421 |
1984 |
23 |
斎藤禎男 |
ペット考 |
その他 |
|
2 |
422 |
1984 |
23 |
谷本光典 |
アルバと暮らした日々-ある犬の運命- |
哺乳類 |
|
2 |
423 |
1984 |
23 |
今村伸児 |
石狩浜のエゾアカヤマアリ |
昆虫 |
|
29 |
424 |
1984 |
23 |
上野攻 |
保護と駆除の狭間 |
その他 |
|
3 |
425 |
1984 |
23 |
藤原英司 |
世界的に見る環境問題(2) |
その他 |
|
2 |
426 |
1984 |
24 |
(株)北海道撮影社 |
北海道の湖沼 |
その他 |
|
5 |
427 |
1984 |
24 |
八木健三 |
環境をめぐる問題 |
その他 |
|
5 |
428 |
1984 |
24 |
北川芳男 |
北海道の湖沼 |
その他 |
|
11 |
429 |
1984 |
24 |
横山泉 |
北海道火山湖の地下構造 |
地質 |
|
14 |
430 |
1984 |
24 |
八木健三 |
隕石がつくった湖 |
その他 |
|
9 |
431 |
1984 |
24 |
東海林明雄 |
摩周湖の特性 |
その他 |
|
10 |
432 |
1984 |
24 |
中尾欣四郎 |
網走湖の湖環境変遷 |
その他 |
|
6 |
433 |
1984 |
24 |
青井孝夫 |
湖沼とその環境 |
その他 |
|
6 |
434 |
1984 |
24 |
徳岡隆夫 |
中海と宍道湖 |
その他 |
|
3 |
435 |
1984 |
24 |
桑原宏 |
知床五湖にて |
その他 |
|
3 |
436 |
1984 |
24 |
黒萩尚 |
火山湖と魚 |
魚類 |
|
16 |
437 |
1984 |
24 |
辻寧昭 |
「潟」について |
その他 |
|
4 |
438 |
1984 |
24 |
山田真弓 |
厚岸湖の自然 |
その他 |
|
8 |
439 |
1984 |
24 |
宗像英雄 |
国定公園「大沼」について |
その他 |
|
4 |
440 |
1984 |
24 |
松永勝彦 |
化学、生物の観点から見た大沼の実態 |
その他 |
|
3 |
441 |
1984 |
24 |
原田市太郎 |
水草 |
植物 |
|
10 |
442 |
1984 |
24 |
堀淳一 |
河跡湖と沖積堰止湖の風景 |
その他 |
|
2 |
443 |
1984 |
24 |
種田収 |
北海道のダム湖 |
その他 |
|
5 |
444 |
1984 |
24 |
辻井達一、梅田安治、長谷川雄七、武田秀樹 |
人工湖の環境整備 |
その他 |
|
4 |
445 |
1984 |
24 |
草野貞弘 |
誕生を目撃された沼 |
その他 |
|
2 |
446 |
1984 |
24 |
鳥居省三 |
湖と文学 |
その他 |
|
2 |
447 |
1984 |
24 |
東条猛猪、今井道雄、犬飼哲夫、石川俊夫、井手賁夫 |
創立20周年に寄せて |
その他 |
|
1 |
448 |
1984 |
24 |
斎藤岬、川森るみ子、三橋博、小笠原貞子、早川和夫 |
会員通信 |
その他 |
|
3 |
449 |
1984 |
24 |
井手賁夫 |
ヨーロッパの自然保護問題とそれに関連して |
その他 |
|
1 |
450 |
1984 |
24 |
藤原英司 |
世界的に見る環境問題(3) |
その他 |
|
1 |
451 |
1985 |
25 |
八木健三 |
北海道の自然を守り育てるために-21世紀への提言 |
その他 |
|
4 |
452 |
1985 |
25 |
坂本芳明 |
自然は偉大な教育者 |
その他 |
|
4 |
453 |
1985 |
25 |
萱野茂 |
21世紀といわず今年から |
その他 |
|
2 |
454 |
1985 |
25 |
種市佐改 |
森と湖の北海道を永遠に |
その他 |
|
2 |
455 |
1985 |
25 |
伊藤隆一 |
北海道と北欧に見る人間と自然の社会学 |
その他 |
|
1 |
456 |
1985 |
25 |
吉田徳夫 |
自然との交流のための提言 |
その他 |
|
1 |
457 |
1985 |
25 |
野田豊子 |
まず身近な自然から |
その他 |
|
2 |
458 |
1985 |
25 |
西村格 |
北海道の自然を守るための提言 |
その他 |
|
2 |
459 |
1985 |
25 |
小関哲宏 |
豊かな森林の育成 -21世紀への提言 |
その他 |
|
2 |
460 |
1985 |
25 |
坪井修嗣 |
一林業人の見た自然保護運動 |
その他 |
|
1 |
461 |
1985 |
25 |
鍛治哲郎 |
北海道の自然とその保護 |
その他 |
|
1 |
462 |
1985 |
25 |
高橋俊男 |
開発と自然保護の融合へ |
その他 |
|
1 |
463 |
1985 |
25 |
三浦二郎 |
体験的発想に立って北海道の自然を考える |
その他 |
|
1 |
464 |
1985 |
25 |
大友直子 |
科学としぜん |
その他 |
|
2 |
465 |
1985 |
25 |
菊地祐江 |
小さな力で |
その他 |
|
1 |
466 |
1985 |
25 |
千葉達裕 |
自然と生きよう ぼくたちの未来 |
その他 |
|
7 |
467 |
1985 |
25 |
中村絵里菜 |
自然に思いやりを |
その他 |
|
1 |
468 |
1985 |
25 |
木村好江 |
夢を下さい 緑の夢を |
その他 |
|
1 |
469 |
1985 |
25 |
佐藤千春 |
自然破壊とその対策 |
その他 |
|
1 |
470 |
1985 |
25 |
佐藤公 |
自然と人間の調和 |
その他 |
|
1 |
471 |
1985 |
25 |
福司亜弥 |
緑 このすばらしき宝物 |
その他 |
|
7 |
472 |
1985 |
25 |
八木健三 |
選を終えて-論文の部 |
その他 |
|
1 |
473 |
1985 |
25 |
中島清成 |
選を終えて-作文の部 |
その他 |
|
2 |
474 |
1985 |
25 |
有馬純、塩野入忠雄、吉田兎四郎、南秀月、今村朋信、平井百合子、中野徹三 |
会員通信 |
その他 |
|
6 |
475 |
1985 |
25 |
和田一雄 |
ゼニガタアザラシ シンポジウム |
哺乳類 |
|
2 |
476 |
1985 |
25 |
藤原英司 |
世界的に見る環境問題(4) |
その他 |
|
1 |
477 |
1985 |
25 |
紺谷友昭 |
森林を荒廃させる土地私有 |
その他 |
|
2 |
478 |
1986 |
26 |
小関隆祺 |
自然保護思想の多様性 |
その他 |
|
1 |
479 |
1986 |
26 |
赤祖父俊一 |
オーロラ |
その他 |
|
4 |
480 |
1986 |
26 |
小関隆祺 |
森林・環境・資源 |
植物 |
|
5 |
481 |
1986 |
26 |
東三郎 |
森林の水源かん養性 |
植物 |
|
5 |
482 |
1986 |
26 |
高橋英紀 |
防風林 |
植物 |
|
6 |
483 |
1986 |
26 |
長谷川榮、滝川貞夫 |
北海道の海岸林 |
植物 |
|
10 |
484 |
1986 |
26 |
渡邊定元 |
ブナ北限に関する諸説略解 |
植物 |
|
15 |
485 |
1986 |
26 |
室住正世、中村精次、吉田勝美、津谷直樹 |
《鉛の目》近代社会の発達が地球規模自然環境に及ぼした影響 |
近代・産業 |
|
2 |
486 |
1986 |
26 |
末田達彦 |
年輪年代学 |
植物 |
|
4 |
487 |
1986 |
26 |
高畑滋 |
どうなる熱帯多雨林 |
植物 |
|
3 |
488 |
1986 |
26 |
千葉茂 |
ドロノキという名の木 |
植物 |
|
20 |
489 |
1986 |
26 |
石城謙吉 |
都市林施業の試み |
植物 |
|
4 |
490 |
1986 |
26 |
清水敦 |
野の花を描く |
植物 |
|
3 |
491 |
1986 |
26 |
清水晶子 |
植物画への誘い |
植物 |
|
5 |
492 |
1986 |
26 |
前田三郎 |
阿寒湖と周辺の森林 |
植物 |
|
7 |
493 |
1986 |
26 |
中野徹三 |
森と「森の死」と |
植物 |
|
3 |
494 |
1986 |
26 |
蔦森春明 |
苫小牧蔦森山林の今昔 |
植物 |
|
10 |
495 |
1986 |
26 |
加藤多一 |
氷橋 |
その他 |
|
2 |
496 |
1986 |
26 |
山岸憲史 |
あるオニグルミの樹のお話 |
植物 |
|
11 |
497 |
1986 |
26 |
前田隆一、岩下千鶴、古在由秀、大森昌衛、小山真希、香内晃 |
会員通信 |
その他 |
|
1 |
498 |
1986 |
26 |
八木健三 |
千歳川放水路、その問題点は何か |
その他 |
|
3 |
499 |
1986 |
26 |
小暮得雄 |
ナショナル・トラスト運動の展望 |
その他 |
|
1 |
500 |
1986 |
26 |
今村成和 |
自然追想 |
その他 |
|
2 |
501 |
1986 |
26 |
藤原英司 |
世界的に見る環境問題(5) |
その他 |
|
2 |
502 |
1988 |
27 |
八木健三 |
北の自然はいま |
その他 |
|
1 |
503 |
1988 |
27 |
鍛治哲郎 |
リゾート法と環境問題 |
近代・産業 |
|
1 |
504 |
1988 |
27 |
寺島一男 |
リゾート法の諸問題と大雪山の自然 |
近代・産業 |
|
3 |
505 |
1988 |
27 |
夕張岳研究グループ |
夕張岳リゾート開発計画とその問題点 |
近代・産業 |
|
1 |
506 |
1988 |
27 |
今村朋信 |
覆面のまま進められている「夕張岳ワールドスキー場」開発計画 |
近代・産業 |
|
1 |
507 |
1988 |
27 |
川辺百樹 |
士幌高原道路工事再開に道理はあるか |
その他 |
|
4 |
508 |
1988 |
27 |
三浦二郎 |
千歳川放水路という化け物の正体はなんだろう |
その他 |
|
3 |
509 |
1988 |
27 |
中川元 |
知床の保護を考える-知床国有林伐採問題を契機に- |
その他 |
|
3 |
510 |
1988 |
27 |
俵浩三 |
世界と日本の国立公園-北海道にこそ本当の国立公園を- |
その他 |
|
2 |
511 |
1988 |
27 |
四手井綱英 |
日本の森林はどうあるべきか(四手井綱英先生の講演と座談会のタベ) |
その他 |
|
2 |
512 |
1988 |
27 |
|
特集・北の自然はいま〈執筆者紹介〉 |
その他 |
|
2 |
513 |
1988 |
27 |
大石武一 |
環境行政について |
その他 |
|
2 |
514 |
1988 |
27 |
児玉健次 |
知床 |
その他 |
|
3 |
515 |
1988 |
27 |
福地郁子 |
自然好きのスキーヤーの心配 |
その他 |
|
8 |
516 |
1988 |
27 |
新庄久志 |
釧路湿原とつきあう |
その他 |
|
1 |
517 |
1988 |
27 |
平井百合子 |
「調査研究」は何のために |
その他 |
|
10 |
518 |
1988 |
27 |
高畑滋 |
インドネシアの自然保護 |
その他 |
|
1 |
519 |
1989 |
28 |
三浦二郎 |
自分のフィールドをもとう |
その他 |
|
1 |
520 |
1989 |
28 |
姉崎一馬 |
ハルニレをめぐって |
植物 |
|
12 |
521 |
1989 |
28 |
江草智行 |
双子の桜 |
植物 |
|
4 |
522 |
1989 |
28 |
高橋慎 |
オオムラサキの森づくり |
植物 |
|
13 |
523 |
1989 |
28 |
西脇昭夫 |
ホタルの会の歩みと今後の活動目標 |
昆虫 |
|
6 |
524 |
1989 |
28 |
佐藤謙 |
渡島大島のアメリカオニアザミ |
植物 |
|
7 |
525 |
1989 |
28 |
吉見久 |
奥尻島宮津のウミネコ |
鳥類 |
|
5 |
526 |
1989 |
28 |
磯野利男 |
焼尻島のオンコの林 |
植物 |
|
4 |
527 |
1989 |
28 |
吉元豊 |
春国岱-東梅別海間道路計画をめぐって- |
その他 |
|
5 |
528 |
1989 |
28 |
米山一成 |
ホロカヤントーの魅力 |
その他 |
|
3 |
529 |
1989 |
28 |
加藤多一 |
手をかけない魅カ-メグマ沼を歩いてみた- |
その他 |
|
3 |
530 |
1989 |
28 |
菅野理夫 |
つつじヶ原の朝の散策 |
その他 |
|
2 |
531 |
1989 |
28 |
古川昭 |
豊羽の自然に親しむ集いの記録 |
その他 |
|
4 |
532 |
1989 |
28 |
梅沢俊 |
夕張岳の自然を憂う |
その他 |
|
7 |
533 |
1989 |
28 |
寺島一男 |
北海道におけるリゾート開発とスキー場 |
近代・産業 |
|
3 |
534 |
1989 |
28 |
八木健三 |
富良野・大雪リゾート地域 その実情と問題点 |
近代・産業 |
|
3 |
535 |
1989 |
28 |
山縣光晶 |
林業と自然保護検討委員会報告について |
近代・産業 |
|
4 |
536 |
1989 |
28 |
中野徹三 |
国民との協同こそ問題解決の道-林野庁検討委員会答申を読んで |
その他 |
|
2 |
537 |
1989 |
28 |
俵浩三 |
これからの国有林の自然保護に望む |
その他 |
|
4 |
538 |
1989 |
28 |
豊島貢 |
北海道の海と自然保護問題 |
その他 |
|
2 |
539 |
1989 |
28 |
石田昭夫 |
北海道の河川湖沼の自然保護問題 |
その他 |
|
5 |
540 |
1989 |
28 |
萱野茂 |
二風谷ダムとアイヌの人権 |
民族・アイヌ |
|
8 |
541 |
1989 |
28 |
秋山加代 |
落花に寄せて |
植物 |
|
4 |
542 |
1989 |
28 |
大畑孝二 |
千歳川放水路問題に思う |
その他 |
|
4 |
543 |
1989 |
28 |
菊地徹 |
カナダの自然保護 |
その他 |
|
2 |
544 |
1989 |
28 |
大内倫文 |
原始林保存区域のこと |
その他 |
|
6 |
545 |
1989 |
28 |
井手賁夫 |
愼有恒さんを悼む |
その他 |
|
5 |
546 |
1990 |
29 |
小暮得雄 |
自然、この豊饒なるもの |
その他 |
|
2 |
547 |
1990 |
29 |
渡邊定元 |
北海道のブナ-その種特性と分布- |
植物 |
|
11 |
548 |
1990 |
29 |
藤原信 |
リゾート開発と森林特措法の問題点 |
近代・産業 |
|
2 |
549 |
1990 |
29 |
神原昭子 |
北海道のゴルフ場問題 |
近代・産業 |
|
3 |
550 |
1990 |
29 |
草野貞弘 |
宮島沼異変に思う |
その他 |
|
5 |
551 |
1990 |
29 |
中野徹三 |
北海道の自然保護について各政党はこう考える |
その他 |
|
2 |
552 |
1990 |
29 |
俵浩三 |
「知床森林生態系保護地域設定委員会」の審議経過とその問題点 |
その他 |
|
3 |
553 |
1990 |
29 |
牧田肇 |
青秋林道から森林生態系保護地域まで-白神山地の10年- |
その他 |
|
2 |
554 |
1990 |
29 |
渡辺隆一 |
冬季オリソピック招致と志賀高原岩菅山の自然保護 |
その他 |
|
4 |
555 |
1990 |
29 |
秋本俊一 |
里山の自然を大切に |
その他 |
|
4 |
556 |
1990 |
29 |
加藤幸子 |
内村鑑三と自然 |
その他 |
|
2 |
557 |
1990 |
29 |
八木静夫 |
『自然は常に正しい』 |
その他 |
|
3 |
558 |
1990 |
29 |
黒田晶子 |
ささやきと雷 |
その他 |
|
6 |
559 |
1990 |
29 |
森田正治 |
“野生動物病院”繁盛記 |
その他 |
|
5 |
560 |
1990 |
29 |
八木健三 |
シンポジウム「今日における環境問題への挑戦」特集にあたって |
その他 |
|
3 |
561 |
1990 |
29 |
東条猛猪実行委員長 |
開会のあいさつ |
その他 |
|
2 |
562 |
1990 |
29 |
北海道知事横路孝弘 |
歓迎のあいさつ |
その他 |
|
3 |
563 |
1990 |
29 |
カール16世グスタフ国王陛下 |
カール16世グスタフ国王陛下のお言葉 |
その他 |
|
2 |
564 |
1990 |
29 |
ラルス・クリストファーソン |
環境とエネルギー-地球規模の挑戦- |
その他 |
|
2 |
565 |
1990 |
29 |
山村悦夫 |
持続する世界への適応 |
その他 |
|
2 |
566 |
1990 |
29 |
レナート・スコッテ |
酸性雨と林業 |
近代・産業 |
|
2 |
567 |
1990 |
29 |
太田幸雄 |
日本における酸性雨の現状と森林への影響 |
植物 |
|
4 |
568 |
1990 |
29 |
角皆静男 |
地球環境を守る海 |
その他 |
|
4 |
569 |
1990 |
29 |
栗村幸雄 |
北海道における環境問題への取組-考えは地球規模で、行動は足元から- |
その他 |
|
2 |
570 |
1990 |
29 |
ヴァルフリッド・ポールソン |
環境政策における進歩-スウェー・デンの経験- |
その他 |
|
2 |
571 |
1990 |
29 |
小野有五 |
日本の環境政策 |
その他 |
|
3 |
572 |
1990 |
29 |
イエンス・ウォールステット |
自然保護-WWFと地球環境の保全 |
その他 |
|
2 |
573 |
1990 |
29 |
八木健三 |
日本人の環境保全の意識 |
その他 |
|
2 |
574 |
1990 |
29 |
大来佐武郎 |
WWF日本委員会の活動 |
その他 |
|
2 |
575 |
1990 |
29 |
アクセル・イベロート |
シンポジウムの総括1 |
その他 |
|
3 |
576 |
1990 |
29 |
丹保憲仁 |
シンポジウムの総括2 |
その他 |
|
2 |
577 |
1990 |
29 |
カール16世グスタフ国王陛下 |
国王のお言葉 |
その他 |
|
2 |
578 |
1990 |
29 |
|
シンポジウム英訳 |
その他 |
|
2 |
579 |
1992 |
30 |
小暮得雄 |
あるがままの自然 |
その他 |
|
2 |
580 |
1992 |
30 |
八木健三 |
桧山道立自然公園と狩場茂津多道立自然公園の自然①渡島半島の日本海岸を巡って-その地学的観察 |
その他 |
|
5 |
581 |
1992 |
30 |
三木昇 |
桧山道立自然公園と狩場茂津多道立自然公園の自然②植物観察あんない |
その他 |
|
5 |
582 |
1992 |
30 |
三浦二郎 |
桧山道立自然公園と狩場茂津多道立自然公園の自然③道南日本海側の鳥相が明らかにされてきた |
その他 |
|
7 |
583 |
1992 |
30 |
川辺百樹 |
北海道中央高地の鳥 |
鳥類 |
|
8 |
584 |
1992 |
30 |
小野山敬一 |
ナキウサギの分布と生態 |
哺乳類 |
|
12 |
585 |
1992 |
30 |
冨士田裕子 |
東北海道の海岸草原の植生と保全 |
植物 |
|
5 |
586 |
1992 |
30 |
斎藤新一郎 |
知床100㎡運動地の森林復元の試み |
植物 |
|
3 |
587 |
1992 |
30 |
神原勝 |
曲がり角のリゾート開発 |
近代・産業 |
|
2 |
588 |
1992 |
30 |
中野徹三 |
阿寒国立公園屈斜路湖畔ゴルフ場計画に反対しよう |
近代・産業 |
|
2 |
589 |
1992 |
30 |
神原昭子 |
「ストップ・ゴルフ場北海道交流集会」を終えて |
近代・産業 |
|
4 |
590 |
1992 |
30 |
寺島一男 |
拡大するサホロリゾート |
近代・産業 |
|
3 |
591 |
1992 |
30 |
俵浩三 |
士幌然別湖線道路問題を考える |
その他 |
|
5 |
592 |
1992 |
30 |
福留脩文 |
スイスに見る近自然河川工法 |
その他 |
|
4 |
593 |
1992 |
30 |
桜井善雄 |
やちぐみ |
その他 |
|
2 |
594 |
1992 |
30 |
井手賁夫 |
西欧文化と日本文化の融和 |
その他 |
|
3 |
595 |
1992 |
30 |
アンゲラ・クラーマ |
日本のスキー場開発 -地方の再興と環境破壊のバランスについて |
その他 |
|
2 |
596 |
1992 |
30 |
村野紀雄 |
自然環境部がスタートして |
その他 |
|
3 |
597 |
1992 |
30 |
佐々木隆元 |
自然雑感 |
その他 |
|
2 |
598 |
1992 |
30 |
加藤多一 |
メークマ沼へ |
その他 |
|
5 |
599 |
1992 |
30 |
木村マサ子 |
住吉浜から |
その他 |
|
2 |
600 |
1992 |
30 |
吉元豊 |
国定公園顛末 |
その他 |
|
2 |
601 |
1993 |
31 |
小暮得雄 |
森は海の恋人 |
その他 |
|
3 |
602 |
1993 |
31 |
小田清 |
地域開発と環境保全問題-北海道からみた問題点- |
その他 |
|
3 |
603 |
1993 |
31 |
松井覺進 |
公共事業と水問題 |
その他 |
|
3 |
604 |
1993 |
31 |
紺谷友昭 |
道路建設と官僚制の問題 |
その他 |
|
2 |
605 |
1993 |
31 |
宮本憲一 |
自らの力で地域を創造する-環境保全と内発的発展の展望- |
その他 |
|
8 |
606 |
1993 |
31 |
畠山武道 |
アセスメントQ&A |
その他 |
|
2 |
607 |
1993 |
31 |
二井田高敏 |
アセスメントは誰のために |
その他 |
|
2 |
608 |
1993 |
31 |
芳賀耕一 |
環境影響評価制度の問題-サホロ,トマムの例より- |
その他 |
|
2 |
609 |
1993 |
31 |
鮫島惇一郎 |
(資料)地方公共団体における環境影響評価条例等の紹介 |
その他 |
|
2 |
610 |
1993 |
31 |
市川守弘 |
浜益からの報告-ゴルフ場建設ストップの経緯- |
その他 |
|
5 |
611 |
1993 |
31 |
俵浩三 |
士幌高原道路問題を考える(その2)……この一年の動きから |
その他 |
|
5 |
612 |
1993 |
31 |
小田島護 |
エゾシカの受難-野生動物は資源か? |
哺乳類 |
|
5 |
613 |
1993 |
31 |
蝶野秀郷 |
以久科原生花園のエゾスカシユリの植生復元 |
植物 |
|
4 |
614 |
1993 |
31 |
坪内純 |
オオムラサキの里から |
植物 |
|
15 |
615 |
1993 |
31 |
福地郁子 |
オーストリア花の旅-魅力ある風景- |
植物 |
|
3 |
616 |
1993 |
31 |
大久保フヨ |
自然は誰のもの? |
その他 |
|
3 |
617 |
1993 |
31 |
松野誠也 |
自然観察会雑感 |
その他 |
|
4 |
618 |
1993 |
31 |
磯野利男 |
晩秋の焼尻 |
その他 |
|
3 |
619 |
1993 |
31 |
田尻聡子 |
中国・韓国再訪 |
その他 |
|
3 |
620 |
1993 |
31 |
高田直俊 |
千歳川放水路の問題点と対策 |
その他 |
|
2 |
621 |
1993 |
31 |
神山桂一 |
美々川の湧水と地質構造 |
地質 |
|
7 |
622 |
1993 |
31 |
三上稔 |
予測される漁業への影響 |
近代・産業 |
|
3 |
623 |
1993 |
31 |
三浦二郎 |
美々川・ウトナイ湖の自然 |
その他 |
|
10 |
624 |
1993 |
31 |
小野有五 |
遊水地による千歳川流域の治水対策 |
その他 |
|
4 |
625 |
1993 |
31 |
大熊孝 |
石狩川治水計画の基本高水流量(洪水量)18,000t/sの策定における問題 |
その他 |
|
2 |
626 |
1993 |
31 |
熊木大仁 |
石狩川治水計画と河川行政の問題点について |
その他 |
|
6 |
627 |
1994 |
32 |
小暮得雄 |
社会あるところ,法あり |
その他 |
|
2 |
628 |
1994 |
32 |
田中一 |
自然と人類が共存できる社会とは |
その他 |
|
2 |
629 |
1994 |
32 |
渡辺克巳 |
リゾート開発は国土荒廃を残した-北海道バブル景気狂騒曲- |
近代・産業 |
|
2 |
630 |
1994 |
32 |
菅原浩信 |
リゾート開発における財政効果の考察 |
近代・産業 |
|
2 |
631 |
1994 |
32 |
田中一弘 |
トマム・リゾート開発の影響 |
近代・産業 |
|
2 |
632 |
1994 |
32 |
黒萩尚 |
山地湖の自然と魚生産に対する社会の対応 -特に支笏湖と洞爺湖について- |
魚類 |
|
6 |
633 |
1994 |
32 |
俵浩三 |
士幌高原道路・この一・年の動きから |
その他 |
|
3 |
634 |
1994 |
32 |
佐藤謙 |
士幌高原の自然は極めて特殊である |
その他 |
|
9 |
635 |
1994 |
32 |
小野有五 |
ラムサール釧路会議・NGOフォーラムの報告 |
その他 |
|
2 |
636 |
1994 |
32 |
山本牧 |
私的NGO論・ラムサール会議から |
その他 |
|
2 |
637 |
1994 |
32 |
大泰司紀之 |
エゾシカとの共生について |
哺乳類 |
|
8 |
638 |
1994 |
32 |
平井百合子 |
エゾシカの肉を食べるシステムの疑問 |
哺乳類 |
|
13 |
639 |
1994 |
32 |
稗田一俊 |
河川の荒廃の原因は森にある |
植物 |
|
4 |
640 |
1994 |
32 |
久保一郎 |
身近な森を訪ねるエコツアーに参加して |
その他 |
|
2 |
641 |
1994 |
32 |
駒井千恵子 |
アポイに思う |
その他 |
|
5 |
642 |
1994 |
32 |
一戸静雄 |
道南の自然-厚沢部 |
その他 |
|
3 |
643 |
1994 |
32 |
須田節 |
日の丸公園寸景 |
その他 |
|
3 |
644 |
1994 |
32 |
佐藤明 |
仲間とともに |
その他 |
|
3 |
645 |
1994 |
32 |
与那覇モト子 |
自然とともに |
その他 |
|
3 |
646 |
1995 |
33 |
畠山武道 |
創立30周年記念号の発行にあたって |
その他 |
|
2 |
647 |
1995 |
33 |
俵浩三 |
北海道自然保護協会の30年 |
その他 |
|
5 |
648 |
1995 |
33 |
井手賁夫 |
北海道自然保護協会の発足とその活動 |
その他 |
|
2 |
649 |
1995 |
33 |
中野徹三 |
社団法人化の前後-その経験から- |
その他 |
|
2 |
650 |
1995 |
33 |
小暮得雄 |
自然保護協会と私 |
その他 |
|
2 |
651 |
1995 |
33 |
西村格 |
大雪縦貫道路問題を振り返る |
その他 |
|
2 |
652 |
1995 |
33 |
鮫島惇一郎 |
日高横断道路を考える-着工その後- |
その他 |
|
3 |
653 |
1995 |
33 |
八木健三 |
知床をめぐって-森林伐採から保護地域設定へ- |
その他 |
|
3 |
654 |
1995 |
33 |
斉藤禎男 |
内と外から見た自然保護協会 |
その他 |
|
2 |
655 |
1995 |
33 |
三浦二郎 |
自然観察指導員講習会と関連して |
その他 |
|
2 |
656 |
1995 |
33 |
三木昇 |
協会の「調査」を手伝って |
その他 |
|
3 |
657 |
1995 |
33 |
伊達佐重 |
30周年記念・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
5 |
658 |
1995 |
33 |
石城謙吉 |
北海道の森はどうなっているか |
植物 |
|
9 |
659 |
1995 |
33 |
加藤辰己 |
蝕まれる日本の植物相-絶滅の危機に瀕する野生植物の現状- |
植物 |
|
7 |
660 |
1995 |
33 |
小野有五 |
千歳川放水路計画の問題点と今後の課題 |
その他 |
|
2 |
661 |
1995 |
33 |
及川裕 |
士幌高原道路「新トンネル案」は何をもたらすか |
その他 |
|
4 |
662 |
1995 |
33 |
水尾君尾 |
夕張岳を国の天然記念物へ-指定の受け皿づくりを目指した市民運動- |
その他 |
|
3 |
663 |
1995 |
33 |
神原勝、神原昭子 |
ゴルフ場問題の5年間 |
近代・産業 |
|
2 |
664 |
1995 |
33 |
金上由紀 |
自然保護協会のこれからに望むこと |
その他 |
|
2 |
665 |
1995 |
33 |
田中晴夫 |
協会への要望 |
その他 |
|
2 |
666 |
1995 |
33 |
高橋慎 |
更なる飛翔を |
その他 |
|
3 |
667 |
1995 |
33 |
石川幸男 |
自然保護協会ってなに? |
その他 |
|
4 |
668 |
1996 |
34 |
佐藤謙 |
表現と実態が異なる開発の進行 |
その他 |
|
2 |
669 |
1996 |
34 |
畠山武道 |
環境基本条例とはなにか |
その他 |
|
3 |
670 |
1996 |
34 |
大場達之 |
生物多様性と地域環境 |
その他 |
|
3 |
671 |
1996 |
34 |
鮫島惇一郎 |
漁岳周辺森林生態系保護地域の設定 |
その他 |
|
5 |
672 |
1996 |
34 |
稗田一俊 |
魚の棲む川 |
魚類 |
|
5 |
673 |
1996 |
34 |
石田昭夫 |
支笏湖とヤマヒゲナガミジンコ |
無脊椎動物 |
|
5 |
674 |
1996 |
34 |
|
エリモ岬の危機-自然を無視した「風の館」の建設 |
その他 |
|
3 |
675 |
1996 |
34 |
山田三夫 |
西岡水源池・二度の危機 |
その他 |
|
5 |
676 |
1996 |
34 |
熊木大仁 |
千歳川放水路問題-河川行政と治水事業のありかたについて- |
その他 |
|
2 |
677 |
1996 |
34 |
中西弘樹 |
海岸植生と自然海岸の保護-北日本を中心として |
植物 |
|
5 |
678 |
1996 |
34 |
俵浩三 |
士幌高原道路はムダな公共事業 |
その他 |
|
4 |
679 |
1996 |
34 |
川道武男 |
ナキウサギに押し寄せる波 |
哺乳類 |
|
12 |
680 |
1996 |
34 |
市川利美 |
今ナキウサギを守らなければ |
哺乳類 |
|
9 |
681 |
1996 |
34 |
下岡英樹 |
美ヶ原台上車道建設構想についての報告 |
その他 |
|
3 |
682 |
1996 |
34 |
河村重行 |
高尾山からの報告 |
その他 |
|
4 |
683 |
1996 |
34 |
伊達佐重 |
第2回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
684 |
1996 |
34 |
村山良子 |
植物標本との対話 |
植物 |
|
5 |
685 |
1996 |
34 |
猪風来 |
猪風来の断食日誌 |
その他 |
|
3 |
686 |
1997 |
35 |
俵浩三 |
民唱官随 |
その他 |
|
3 |
687 |
1997 |
35 |
山本行雄 |
環境影響評価条例の根本問題 |
その他 |
|
2 |
688 |
1997 |
35 |
有永明人 |
北海道の国有林問題とはなにか |
その他 |
|
3 |
689 |
1997 |
35 |
俵浩三 |
行政改革は北海道の自然保護に追い風となるか |
その他 |
|
2 |
690 |
1997 |
35 |
佐藤謙 |
東ヌプカウシ山域の多様な自然 |
その他 |
|
7 |
691 |
1997 |
35 |
|
法面工事と行政の責任 |
その他 |
|
2 |
692 |
1997 |
35 |
神原昭子 |
ナキウサギ裁判は何をめざすか |
哺乳類 |
|
5 |
693 |
1997 |
35 |
遠田由美子 |
エゾナキウサギを観察して |
哺乳類 |
|
8 |
694 |
1997 |
35 |
赤松敏子 |
エゾナキウサギの生態調査に参加して |
哺乳類 |
|
8 |
695 |
1997 |
35 |
栗山浩一 |
環境の価値をいかにして評価するか-CVM(仮想評価法)- |
その他 |
|
2 |
696 |
1997 |
35 |
宗像和彦 |
松倉川ダム、本当に必要か |
その他 |
|
3 |
697 |
1997 |
35 |
竹中万紀子 |
河畔林の保護に関わる諸問題 |
その他 |
|
8 |
698 |
1997 |
35 |
稗田一俊 |
河川環境とサケの利用について |
魚類 |
|
5 |
699 |
1997 |
35 |
佐竹正明 |
生花苗沼オートキャンプ場とセキレイ会について |
鳥類 |
|
5 |
700 |
1997 |
35 |
R.A.フォレスト |
転換したアメリカの河川政策 |
その他 |
|
2 |
701 |
1997 |
35 |
小野有五 |
日本の河川管理の限界と新しい芽生え |
その他 |
|
3 |
702 |
1997 |
35 |
畠山武道 |
河川管理と住民参加手続き |
その他 |
|
2 |
703 |
1997 |
35 |
葉山政治 |
守ろう!美々川・ウトナイ湖の自然 |
その他 |
|
9 |
704 |
1997 |
35 |
|
千歳川放水路計画の問題点(総合討論) |
|
|
3 |
705 |
1997 |
35 |
伊達佐重 |
第3回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
4 |
706 |
1998 |
36 |
畠山武道 |
北海道からのメッセージ |
その他 |
|
2 |
707 |
1998 |
36 |
高橋英樹 |
植物版レッドデータブックの現状と北海道の課題 |
その他 |
|
7 |
708 |
1998 |
36 |
青井俊樹 |
野生動物との共存を考える |
その他 |
|
4 |
709 |
1998 |
36 |
早矢仕有子 |
転換期を迎えたシマフクロウ保護 |
鳥類 |
|
7 |
710 |
1998 |
36 |
畠山武道 |
サンライズ・サンセット・サンシャイン-行政活動を市民の立場から評価する- |
その他 |
|
2 |
711 |
1998 |
36 |
小沢典夫 |
地球温暖化と自然保護 |
その他 |
|
2 |
712 |
1998 |
36 |
山本行雄 |
千歳川放水路問題の新局面 |
その他 |
|
2 |
713 |
1998 |
36 |
熊木大仁 |
多自然型川づくりの課題について-千歳川放水路計画の代替案のありかた- |
その他 |
|
2 |
714 |
1998 |
36 |
神原昭子 |
「時のアセスメント」と士幌高原道路 |
その他 |
|
3 |
715 |
1998 |
36 |
佐藤謙 |
士幌高原道路全線トンネル案の環境影響評価に関する問題点-工学的発想で自然への影響を無視- |
その他 |
|
2 |
716 |
1998 |
36 |
寺島一男 |
21世紀に向けて賢い選択が問われる大規模林道 |
その他 |
|
2 |
717 |
1998 |
36 |
俵浩三 |
国有林と国立公園の将来を考える |
その他 |
|
4 |
718 |
1998 |
36 |
鈴木邦輝 |
見晴山をめぐって |
その他 |
|
3 |
719 |
|
|
|
石狩平野の幹線防風林 |
|
|
8 |
719 |
1998 |
36 |
石川幸男 |
石狩平野の幹線防風林 |
植物 |
|
15 |
720 |
1998 |
36 |
稗田一俊 |
道南八雲町と熊石町を結ぶ国道277号線見市川沿い擁護壁工事 |
その他 |
|
6 |
721 |
1998 |
36 |
宗像和彦 |
函館山の緑はいつ戻る |
その他 |
|
2 |
722 |
1998 |
36 |
佐々木聡 |
マリノベーションは漁村を豊かにするのか-上磯町茂辺地地区の事例について- |
近代・産業 |
|
5 |
723 |
1998 |
36 |
伊達佐重 |
第4回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
2 |
724 |
1998 |
36 |
大久保フヨ |
21世紀に生きる子ども達へ |
その他 |
|
2 |
725 |
1998 |
36 |
浅井律子 |
十二湖の青 |
その他 |
|
2 |
726 |
1998 |
36 |
柳田和美 |
休日には街を離れ自然の中で過ごそう |
その他 |
|
3 |
727 |
1998 |
36 |
田中利男 |
山にかける虹の夢 |
その他 |
|
4 |
728 |
1998 |
36 |
出羽寛 |
突哨山の現状 |
その他 |
|
5 |
729 |
1998 |
36 |
樋口みな子 |
家族と自然に親しんで |
その他 |
|
2 |
730 |
1998 |
36 |
熊木大仁 |
地球温暖化防止会議に課せられた多くの問題 |
その他 |
|
4 |
731 |
1999 |
37 |
俵浩三 |
プロセスの分かる仕組みが大切 |
その他 |
|
3 |
732 |
1999 |
37 |
黒沢信道 |
ワシ類の鉛中毒について |
鳥類 |
|
5 |
733 |
1999 |
37 |
森田正治 |
北海道における傷病野生動物救護の現状について |
その他 |
|
4 |
734 |
1999 |
37 |
渡辺修 |
道産子は食卓の鹿を夢見るか-エゾシカの社会的精神的価値を保護管理政策に組み込むために- |
哺乳類 |
|
6 |
735 |
1999 |
37 |
増田隆一 |
DNAから探るヒグマの渡来ルート |
哺乳類 |
|
8 |
736 |
1999 |
37 |
俵浩三 |
士幌高原道路の時のアセスはどう進められたか-市民参加にほど遠い実態- |
その他 |
|
4 |
737 |
1999 |
37 |
小島望、小野山敬一、川道武男 |
士幌高原道路トンネル案のナキウサギに関する環境影響評価を批判する |
哺乳類 |
|
7 |
738 |
1999 |
37 |
熊木大仁 |
千歳川放水路問題-知事私的諮問機関・検討委員会設置の経緯- |
その他 |
|
2 |
739 |
1999 |
37 |
市川守弘 |
農業基本法改正と環境・自然保護 |
その他 |
|
2 |
740 |
1999 |
37 |
石塚修、須賀貞樹 |
自然と共生する有機農業-小規模循環農業の取り組み- |
近代・産業 |
|
6 |
741 |
1999 |
37 |
東龍夫 |
地域自給を基本とした循環型社会ヘ-ゴミ問題の本質は過剰消費- |
その他 |
|
2 |
742 |
1999 |
37 |
高畑滋 |
月寒丘陵の自然の移り変わりと自然保護 |
その他 |
|
3 |
743 |
1999 |
37 |
川崎慎二 |
春国岱の四季 |
その他 |
|
2 |
744 |
1999 |
37 |
寺島一男 |
大雪山を世界遺産に-98大雪山フォーラムから- |
その他 |
|
2 |
745 |
1999 |
37 |
近藤憲久 |
北方四島の自然について |
その他 |
|
2 |
746 |
1999 |
37 |
佐藤謙 |
オーストリアのシュラトミング風穴地 |
その他 |
|
3 |
747 |
1999 |
37 |
伊達佐重 |
第5回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
2 |
748 |
1999 |
37 |
木村マサ子 |
自然観察指導員の新たな活動ヘ |
その他 |
|
4 |
749 |
1999 |
37 |
小島望 |
ナキウサギの持つ「幻」と「時間」 |
哺乳類 |
|
9 |
750 |
2000 |
38 |
畠山武道 |
民主主義の意味を改めて考える |
その他 |
|
2 |
751 |
2000 |
38 |
竹中万紀子 |
豊平川の自然を見つめなおす-身近な自然としての豊平川の検討会- |
その他 |
|
5 |
752 |
2000 |
38 |
葉山政治 |
ウトナイ湖を核とした勇払原野の保全を |
その他 |
|
5 |
753 |
2000 |
38 |
寺島一男 |
旭川の水辺空間は、いま |
その他 |
|
4 |
754 |
2000 |
38 |
大館和広 |
コムケ湖の現在と未来 |
その他 |
|
4 |
755 |
2000 |
38 |
稗田一俊 |
道南地域の河川問題について |
その他 |
|
5 |
756 |
2000 |
38 |
宗像和彦 |
静狩湿原 |
その他 |
|
7 |
757 |
2000 |
38 |
池田啓介 |
道東地域の身近な自然を守る活動 |
その他 |
|
2 |
758 |
2000 |
38 |
伊達佐重 |
栗山町の自然(市民の活動) |
その他 |
|
9 |
759 |
2000 |
38 |
大久保フヨ |
地域のゴミ問題を考える |
その他 |
|
2 |
760 |
2000 |
38 |
高橋英樹 |
北海道における絶滅危惧植物保護のための課題 |
その他 |
|
8 |
761 |
2000 |
38 |
和田一雄 |
ゼニガタアザラシ保全の過去・現在・未来 |
哺乳類 |
|
4 |
762 |
2000 |
38 |
高畑滋 |
北方四島の自然保護を考えるシンポジュウム |
その他 |
|
2 |
763 |
2000 |
38 |
俵浩三 |
日高横断道路は抜本的な見直しが必要-惰性的に継続されるムダな公共事業が自然を破壊- |
その他 |
|
3 |
764 |
2000 |
38 |
伊達佐重 |
第6回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
2 |
765 |
2001 |
39 |
俵浩三 |
21世紀の日高山脈は「無車道地域」に |
その他 |
|
3 |
766 |
2001 |
39 |
岩崎正吾 |
日高山脈の自然-氷河調査を通じて感じたこと- |
その他 |
|
7 |
767 |
2001 |
39 |
佐藤謙 |
日高山脈の植物的自然から見た日高横断道路問題 |
植物 |
|
5 |
768 |
2001 |
39 |
高橋健 |
日高山脈の魅力とファンクラブの活動 |
その他 |
|
3 |
769 |
2001 |
39 |
俵浩三 |
日高横断道路は目的と必要性が破綻-「開発道路」はすでに役割を終えた戦後の遺物- |
その他 |
|
3 |
770 |
2001 |
39 |
畠山武道 |
公共事業の見直しと住民参加 |
その他 |
|
2 |
771 |
2001 |
39 |
釣賀一二三 |
渡島半島地域で進めているヒグマ対策 |
哺乳類 |
|
3 |
772 |
2001 |
39 |
北原理作 |
エゾシカによる被害対策の現状と課題ならびにエゾシカ保護管理計画に対する要望 |
哺乳類 |
|
4 |
773 |
2001 |
39 |
高村隆夫 |
エゾシカ食害から森を守る-一歩園、苦渋の奮闘記- |
哺乳類 |
|
3 |
774 |
2001 |
39 |
八巻一成 |
自然公園の保護と利用をもう一度考える |
その他 |
|
2 |
775 |
2001 |
39 |
長谷川榮 |
河畔の植生から河川環境を考える |
その他 |
|
6 |
776 |
2001 |
39 |
村井雅之 |
勇払原野のこれまでとこれから |
その他 |
|
7 |
777 |
2001 |
39 |
五十嵐敏文 |
農林水産大臣様、苦情申し立て上げます-野幌森林公園内の農道拡幅計画への疑問- |
その他 |
|
5 |
778 |
2001 |
39 |
松山潤 |
野幌から消えたアオサギと減るクマゲラ-消えたアオサギの謎とクマゲラ一斉調査の記録- |
鳥類 |
|
5 |
779 |
2001 |
39 |
門田俊宏 |
レイチェル・カーソン女史について |
その他 |
|
7 |
780 |
2001 |
39 |
伊達佐重 |
第7回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
781 |
2002 |
40 |
佐藤謙 |
もう一歩、踏み込んで考えたい自然保護 |
その他 |
|
3 |
782 |
2002 |
40 |
俵浩三 |
日高横断道路建設の「二枚舌」を検証する-道民には「広域幹線」と説明し役所内では「資源開発」の理由付け- |
その他 |
|
2 |
783 |
2002 |
40 |
宮崎司 |
移入種の生態系への影響-大沼公園のブラックバス問題- |
魚類 |
|
7 |
784 |
2002 |
40 |
竹中健 |
北海道における猛禽(鷲・鷹・梟)類の保護-新たな段階へ向けて- |
鳥類 |
|
11 |
785 |
2002 |
40 |
佐藤謙 |
山岳自然公園における歩道工事 |
その他 |
|
4 |
786 |
2002 |
40 |
稗田一俊 |
「砂防ダムと河床低下」が命はぐくむ自然の仕組みを萎えさせ、壊している |
その他 |
|
2 |
787 |
2002 |
40 |
熊木大仁 |
千歳川放水路計画中止と代替案の検討-検討委員会はどのように機能したか- |
その他 |
|
3 |
788 |
2002 |
40 |
河田幸視・井上典子 |
浜中町における環境を重視した集落協定について |
その他 |
|
4 |
789 |
2002 |
40 |
青木則幸 |
色丹島鳥類調査報告 |
鳥類 |
|
8 |
790 |
2002 |
40 |
高畑滋 |
見つめなおそう日本の森「日本の森と自然を守る全国集会 IN 北海道」報告 |
その他 |
|
2 |
791 |
2002 |
40 |
伊達佐重 |
愛すべきキノコ達-年ごとの記録から- |
菌 |
|
5 |
792 |
2002 |
40 |
山本美貴子 |
夏休み自然観察記録コンクール応募者 小学校二年生のお母さんの手紙 |
その他 |
|
2 |
793 |
2002 |
40 |
稗田一俊 |
サケの不思議にせまる 小学校四年生からの手紙への返事 |
魚類 |
|
5 |
794 |
2002 |
40 |
山中正実 |
ヒグマとの遭遇回避と遭遇時の対応に関するマニュアル |
哺乳類 |
|
10 |
795 |
2003 |
41 |
畠山武道 |
自然は再生できるのか |
その他 |
|
2 |
796 |
2003 |
41 |
俵浩三 |
日高横断道路の建設は「凍結」に 激動の一年を振り返る |
その他 |
|
2 |
797 |
2003 |
41 |
小島望 |
市民による日高横断道路「時のアセス」 |
その他 |
|
3 |
798 |
2003 |
41 |
高畑滋 |
日高横断道路問題とアセスメント-参加型アセスメントを求めて- |
その他 |
|
2 |
799 |
2003 |
41 |
池上佳志 |
北海道北部における「国道40号音威子府バイパス」事業の現状と考察 |
その他 |
|
7 |
800 |
2003 |
41 |
市川守弘 |
たまには立ち止まって考えてみよう-開発行為と生態的持続性- |
その他 |
|
2 |
801 |
2003 |
41 |
佐藤光子 |
自然再生推進法の危険な役割 |
その他 |
|
2 |
802 |
2003 |
41 |
小島望 |
「自然再生推進法」の"試金石"「釧路湿原再生事業」の正体 |
その他 |
|
4 |
803 |
2003 |
41 |
石田昭夫 |
会員通信 自然-自ずからなるもの- |
その他 |
|
2 |
804 |
2003 |
41 |
佐藤謙 |
礼文島ウエンナイ歩道工事に関わる自然回復検討会 |
その他 |
|
2 |
805 |
2003 |
41 |
稗田一俊 |
苔むした石転がり命育む力失う川-砂防ダムと河床低下のメカニズム- |
その他 |
|
5 |
806 |
2003 |
41 |
池田透 |
アライグマ問題にみる「移入(外来)種」原論 |
哺乳類 |
|
8 |
807 |
2003 |
41 |
工藤智 |
北海道におけるブラックバス問題 |
魚類 |
|
9 |
808 |
2003 |
41 |
五十嵐博 |
移入植物による生態系への影響-緑化工事現場での移入・外来・帰化・侵入種問題- |
植物 |
|
8 |
809 |
2003 |
41 |
青井俊樹 |
勇払平野に奇跡的に残された野生動物のコリドーが直面する危機-胆振と日高をつなぐ唯一の回廊が危ない!- |
その他 |
|
4 |
810 |
2003 |
41 |
編集部 |
渡島半島のヒグマ春季管理捕獲について~道の対策チームに聞く~ |
哺乳類 |
|
3 |
811 |
2003 |
41 |
草野貞弘 |
国際的市民権を得た宮島沼~ラムサール条約新規登録の沼の検証~ |
その他 |
|
2 |
812 |
2003 |
41 |
伊達佐重 |
第9回・夏休み自然観察記録コンクール・入賞者名簿と講評 |
その他 |
|
2 |
813 |
2004 |
42 |
畠山武道 |
自然再生推進法を再生させる |
その他 |
|
2 |
814 |
2004 |
42 |
俵 浩三 |
北海道の世界自然遺産候補地を考える-「知床」の候補地決定に寄せて- |
その他 |
|
3 |
815 |
2004 |
42 |
吉田正人 |
日本における自然遺産候補の選定と知床自然遺産登録の課題 |
その他 |
|
2 |
816 |
2004 |
42 |
沖津進 |
北海道と極東ロシアの北方林-共通点と相違点- |
植物 |
|
7 |
817 |
2004 |
42 |
工藤父母道 |
世界遺産の現状、そして新たな候補地の検討をめぐって |
その他 |
|
3 |
818 |
2004 |
42 |
牧田肇 |
世界遺産を見せることについて-白神山地の事例をもとに- |
その他 |
|
2 |
819 |
2004 |
42 |
杉沢拓男 |
釧路湿原自然再生事業、長い旅のはじまり |
その他 |
|
2 |
820 |
2004 |
42 |
市川利美 |
ナキウサギの岩穴は、なぜ土で埋められたの?-山奥で密かに進む巨大プロジェクト『大規模林道』事業- |
哺乳類 |
|
5 |
821 |
2004 |
42 |
稗田一俊 |
最近のダムと河川問題-二風谷ダムの台風10号災害・現場体験報告- |
その他 |
|
3 |
822 |
2004 |
42 |
佐藤謙 |
希少植物・高山植物の販売について |
植物 |
|
15 |
823 |
2004 |
42 |
北原理作 |
エゾシカ地域個体群の個体数管理における自然死亡率評価の重要性 |
哺乳類 |
|
5 |
824 |
2004 |
42 |
奥谷浩一 |
野幌森林公園の「危険木」伐採問題 |
植物 |
|
6 |
825 |
2004 |
42 |
伊達佐重 |
第10回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
826 |
2004 |
42 |
森田正治 |
会員通信「鳥獣法の改定と救護について」 |
鳥類 |
|
4 |
827 |
2004 |
42 |
嶋田久夫 |
会員通信「群馬だより」 |
その他 |
|
4 |
828 |
2005 |
43 |
俵浩三 |
大規模林道は高度経済成長時代の幻想 |
その他 |
|
3 |
829 |
2005 |
43 |
畠山武道 |
日本と世界の国立公園制度 |
その他 |
|
4 |
830 |
2005 |
43 |
俵浩三 |
北海道の国立公園の始まりと21世紀のあるべき姿 |
その他 |
|
2 |
831 |
2005 |
43 |
中川元 |
知床国立公園地域のたどった道 |
その他 |
|
2 |
832 |
2005 |
43 |
和田一雄 |
知床半島の世界自然遺産指定と鰭脚類保全 |
哺乳類 |
|
3 |
833 |
2005 |
43 |
石川幸男 |
知床半島の植物の現状と世界自然遺産候補地推薦前後の状況、課題 |
その他 |
|
2 |
834 |
2005 |
43 |
寺島一男 |
大規模林道は本当に必要か |
その他 |
|
2 |
835 |
2005 |
43 |
佐藤謙 |
大規模林道平取・えりも線の「様似・えりも区間」の植物的自然について |
その他 |
|
4 |
836 |
2005 |
43 |
柳川久 |
日高山脈南東部のコウモリ類 |
哺乳類 |
|
11 |
837 |
2005 |
43 |
佐々木克之 |
小さな海岸地形変化の大きな影響 |
その他 |
|
3 |
838 |
2005 |
43 |
奥谷浩一 |
その後の野幌森林公園「危険木」伐採問題と台風18号 |
植物 |
|
6 |
839 |
2005 |
43 |
伊達佐重 |
第11回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
840 |
2005 |
43 |
稗田一俊 |
会員通信「危機に直面する川魚 砂防ダムの影響 科学的検証を」 |
魚類 |
|
6 |
841 |
2006 |
44 |
畠山武道 |
自然保護システムは本当に機能しているのか |
その他 |
|
3 |
842 |
2006 |
44 |
河野昭一 |
危機に瀕した日本の天然林 |
その他 |
|
3 |
843 |
2006 |
44 |
俵浩三 |
緑資源幹線林道・無駄な公共事業が自然を破壊 |
その他 |
|
3 |
844 |
2006 |
44 |
佐藤謙 |
緑資源幹線林道(大規模林道)置戸・阿寒線の植物的自然 |
その他 |
|
8 |
845 |
2006 |
44 |
在田一則 |
日高山脈と夕張-芦別山地の生い立ち |
その他 |
|
9 |
846 |
2006 |
44 |
|
(資料)日高山脈と夕張山地を国立公園とする要望書 |
その他 |
|
2 |
847 |
2006 |
44 |
小野有五 |
サンルダム、当別ダム、平取ダムを中止させよう! |
その他 |
|
7 |
848 |
2006 |
44 |
奥谷浩一 |
北海道の海鳥をとりまく自然生態系の危機を考える |
鳥類 |
|
7 |
849 |
2006 |
44 |
松田まゆみ |
十勝の自然を脅かすラリー競技 |
その他 |
|
10 |
850 |
2006 |
44 |
明野幸久 |
千歳川頭首工の改築工事 |
その他 |
|
3 |
851 |
2006 |
44 |
川崎克 |
強引に進められる北見バイパス道路 |
その他 |
|
3 |
852 |
2006 |
44 |
小島望 |
外来種セイヨウオオマルハナバチの野生化問題を解決するために |
昆虫 |
|
14 |
853 |
2006 |
44 |
福地郁子 |
北海道自然観察指導員と北海道アウトドアガイドの現状 |
その他 |
|
5 |
854 |
2006 |
44 |
佐々木克之 |
諫早湾干拓事業と有明海漁業被害との因果関係および開門調査の是非をめぐる論争 |
その他 |
|
2 |
855 |
2006 |
44 |
俵浩三 |
(参考図書紹介)「有明海の生態系再生をめざして」 |
その他 |
|
2 |
856 |
2006 |
44 |
伊達佐重 |
第12回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
857 |
2007 |
45 |
俵浩三 |
国有林を良好に保全・管理することは政治の責任 |
その他 |
|
3 |
858 |
2007 |
45 |
江戸謙顕 |
イトウの生態と保全 |
魚類 |
|
18 |
859 |
2007 |
45 |
栗原善宏・後藤晃 |
希少カワシンジュガイとサケ科魚類の共生関係およびその保全 |
魚類・無脊椎動物 |
|
14 |
860 |
2007 |
45 |
佐々木克之 |
沙流川二風谷ダムのサクラマスへの影響とサンルダム問題 |
魚類 |
|
5 |
861 |
2007 |
45 |
竹中万紀子 |
北海道の雄大な川はどこにあるのか? |
その他 |
|
8 |
862 |
2007 |
45 |
佐藤謙 |
国有林野における天然林伐採の実態とそれに関する考察 |
その他 |
|
3 |
863 |
2007 |
45 |
市川利美 |
エゾナキウサギの天然記念物指定をめぐる行政の迷走 |
哺乳類 |
|
11 |
864 |
2007 |
45 |
白木彩子 |
風力発電施設と鳥類の保全 |
鳥類 |
|
11 |
865 |
2007 |
45 |
矢部和夫 |
登別市キウシトに自生する貴重湿原群落の保全・再生のための取り組み |
その他 |
|
3 |
866 |
2007 |
45 |
三澤英一 |
学校での環境教育の現状 |
その他 |
|
3 |
867 |
2007 |
45 |
奥谷浩一 |
北海道とサハリンの石油・天然ガス開発問題 |
その他 |
|
2 |
868 |
2007 |
45 |
伊達佐重 |
第13回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
869 |
2007 |
45 |
奥谷浩一 |
読者の声 |
その他 |
|
2 |
870 |
2007 |
45 |
俵浩三 |
新刊紹介・佐藤謙著『北海道高山植生誌』 |
その他 |
|
5 |
871 |
2008 |
46 |
畠山武道 |
地球温暖化だけでよいのか 環境問題解決の主役は住民である |
その他 |
|
3 |
872 |
2008 |
46 |
小泉武栄 |
日本の自然の素晴らしさを再発見しよう |
その他 |
|
3 |
873 |
2008 |
46 |
石川幸男・本多和茂 |
分布限界近くのカタクリの生態 |
植物 |
|
15 |
874 |
2008 |
46 |
酒井和彦 |
巨樹・巨木調査-北海道神宮 |
植物 |
|
9 |
875 |
2008 |
46 |
俵浩三 |
緑資源幹線林道は「中止」の正念場を迎えた |
その他 |
|
3 |
876 |
2008 |
46 |
若菜勇 |
阿寒湖におけるマリモの打ち上げ現象-保全対策の歴史・現状と課題 |
植物 |
|
9 |
877 |
2008 |
46 |
吉田正人 |
河川における公共事業をめぐる合意形成の場のあり方 千歳川放水路問題の教訓は生かされたか? |
その他 |
|
2 |
878 |
2008 |
46 |
帰山雅秀 |
サケ類の環境収容力と地球温暖化 |
魚類 |
|
8 |
879 |
2008 |
46 |
佐々木克之 |
サクラマスを豊かにしているサンル川の環境 |
魚類 |
|
8 |
880 |
2008 |
46 |
黒沢令子 |
スズメの大量死(2006)で見えた日本の野生動物危機対応 |
鳥類 |
|
7 |
881 |
2008 |
46 |
伊達佐重 |
第14回・夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
3 |
882 |
2008 |
46 |
西島浩 |
「自然再生」という名の自然破壊にならないための基本的考え方 |
その他 |
|
8 |
883 |
2009 |
47 |
佐藤謙 |
生物多様性保全に関する曖昧な言葉、里山・自然再生・森林の公益的機能 |
その他 |
|
7 |
884 |
2009 |
47 |
今本博健 |
治水にも変革が必要だ |
その他 |
|
4 |
885 |
2009 |
47 |
佐々木克之 |
沙流川二風谷ダムの堆砂の推移とその治水に与える影響 |
その他 |
|
6 |
886 |
2009 |
47 |
在田一則 |
沙流川流域周辺はなぜ土砂流出が多いか?-地質学的検討 |
その他 |
|
5 |
887 |
2009 |
47 |
佐々木克之・宮田修 |
サンルダムの治水・利水・サクラマス保全の問題点と私たちの提案 |
魚類 |
|
5 |
888 |
2009 |
47 |
佐々木克之 |
美利河ダム魚道の評価 |
魚類 |
|
5 |
889 |
2009 |
47 |
安藤加代子 |
当別ダムによる環境破壊 |
その他 |
|
8 |
890 |
2009 |
47 |
渡辺悌二 |
北海道におけるジオダイバーシティ |
地質 |
|
6 |
891 |
2009 |
47 |
高橋正通 |
北海道の土壌の特徴と多様性 |
地質 |
|
9 |
892 |
2009 |
47 |
小野有五 |
北海道の河川の多様性 |
その他 |
|
15 |
893 |
2009 |
47 |
岩田修二 |
北海道の周氷河現象と氷河地形 |
地質 |
|
20 |
894 |
2009 |
47 |
土栄拓真・渡辺悌二・平川一臣 |
登山とジオダイバーシティ:「ジオ・ツアー登山」の視点 |
地質 |
|
7 |
895 |
2009 |
47 |
平川一臣 |
あなたは”ジオパーク”について知っていますか? |
その他 |
|
7 |
896 |
2009 |
47 |
佐藤謙 |
北海道国有林における生物多様性の現状と課題 |
その他 |
|
9 |
897 |
2009 |
47 |
池田透 |
生物の再導入・移植問題を考える |
その他 |
|
4 |
898 |
2009 |
47 |
石川聖江 |
野付半島や道東の自然公園での緊急課題 Ⅰセイヨウオオマルハナバチの侵入 |
昆虫 |
|
8 |
899 |
2009 |
47 |
森田正治 |
野付半島や道東の自然公園での緊急課題 Ⅱ鳥インフルエンザの発生 |
鳥類 |
|
4 |
900 |
2009 |
47 |
|
名誉会員八木健三先生の思い出コーナー |
その他 |
|
2 |
901 |
2009 |
47 |
伊達佐重 |
第15回夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
5 |
902 |
2009 |
47 |
佐藤謙 |
図書紹介 |
その他 |
|
8 |
903 |
2010 |
48 |
俵浩三 |
遅すぎた大規模林道の中止 |
その他 |
|
11 |
904 |
2010 |
48 |
吉田正人 |
生物多様性-その自然的側面と社会的側面 |
その他 |
|
4 |
905 |
2010 |
48 |
河原孝行 |
植物の遺伝的多様性と交雑の問題 |
植物 |
|
10 |
906 |
2010 |
48 |
佐藤謙 |
植物の現状から考える北海道の生物多様性保全 |
植物 |
|
18 |
907 |
2010 |
48 |
笠康三郎 |
園芸植物と生物多様性 |
植物 |
|
14 |
908 |
2010 |
48 |
堀繁久 |
昆虫から見た北海道の生物多様性 |
昆虫 |
|
114 |
909 |
2010 |
48 |
帰山雅秀 |
生態系の多様性-特に、河川生態系とサケ類を中心に |
魚類 |
|
12 |
910 |
2010 |
48 |
川井唯史 |
ニホンザリガニの保全と外来のザリガニ |
無脊椎動物 |
|
27 |
911 |
2010 |
48 |
野谷悦子 |
札幌市円山動物園の取り組み-「種の保存」と「北海道の野生動物復元プロジェクト」を中心に |
哺乳類 |
|
9 |
912 |
2010 |
48 |
石川幸男 |
自然再生 その考え方と取り組み状況 |
その他 |
|
7 |
913 |
2010 |
48 |
竹中万紀子 |
当別川地区自然再生事業-そのプロセスと今後の展望 |
その他 |
|
13 |
914 |
2010 |
48 |
杉澤拓男 |
釧路湿原自然再生事業の5年とその行方 |
その他 |
|
6 |
915 |
2010 |
48 |
山城えり子 |
地方財政とダム |
その他 |
|
5 |
916 |
2010 |
48 |
宮田修 |
サンルダム建設をめぐる40年 |
その他 |
|
6 |
917 |
2010 |
48 |
佐々木克之 |
天塩町パンケ沼シジミ資源回復のための処方箋 |
無脊椎動物 |
|
10 |
918 |
2010 |
48 |
阿部孝夫 |
読者の声 ドイツに学ぶ |
その他 |
|
3 |
919 |
2010 |
48 |
嶋田久夫 |
読者の声 群馬だより-尾瀬の現状 |
その他 |
|
5 |
920 |
2010 |
48 |
中村智子 |
読者の声 沙流川ダム問題について勉強しています |
その他 |
|
10 |
921 |
2010 |
48 |
山田高嗣 |
読者の声 雪形観察のすすめ |
その他 |
|
9 |
922 |
2010 |
48 |
伊達佐重 |
第16回夏休み自然観察記録コンクール |
その他 |
|
6 |
923 |
2010 |
48 |
野谷悦子 |
図書紹介・書評 川井唯史著『ザリガニ』ニホン・アメリカ・ウチダ |
その他 |
|
18 |