北海道自然史研究会

北海道自然史研究会

お問い合わせ

北海道自然保護協会会報


No 発行年 号数 著者 論文タイトル 分野 本文 DL数
1 1966 1 東条猛猪 自然保護 その他
47
2 1966 1 篭山京 自然保護運動考 その他
13
3 1966 1 井手賁夫 自然保護ということの意味と問題点 その他
16
4 1966 1 伊藤秀五郎 産業開発と自然保護 近代・産業
6
5 1966 1 犬飼哲夫 観光開発と裏大雪および知床の自然 近代・産業
8
6 1966 1 井手責夫 産業の発達と自然保護 近代・産業
5
7 1966 1 湊正雄 北の旅 その他
2
8 1966 1 秋山茂雄 自然保護と植物 植物
4
9 1966 1 犬飼哲夫 国土美化に関する米国大統領の教書の概要 その他
2
10 1966 1 写真 その他
1
11 1966 1 辻井達一 植物園-その現在と未来- 植物
7
12 1966 1 石川俊夫 地質から見た自然保護 地質
12
13 1966 1 坂本直行 日高山脈の裏表 地質
12
14 1966 1 斎藤春雄 オオハクチョウ 鳥類
6
15 1966 1 高橋延清 自然公園地域における森林風景の保全-支笏洞爺、阿寒を対象として- 植物
9
16 1966 1 渡辺千尚 大雪山の高山昆虫 昆虫
23
17 1966 1 石川俊夫 網走国定公園 その他
5
18 1966 1 井手賁夫 阿寒国立公園 その他
2
19 1966 1 島倉亨次郎 道立厚岸自然公園と野付風蓮自然公園 その他
3
20 1967 2 東条猛猪 恵庭岳の滑降コースに思う その他
12
21 1967 2 犬飼哲夫 自然保護の国際的動向 その他
1
22 1967 2 渡辺千尚 自然保護上看過ごされがちな問題 その他
1
23 1967 2 明道博 生活と自然 その他
2
24 1967 2 林常夫 「北限大地」の前代話 その他
4
25 1967 2 安倍三史 風土のなかの人間 民族・アイヌ
4
26 1967 2 東晃 アラスカの自然保護 その他
2
27 1967 2 山田幸男 海中の自然保護 その他
3
28 1967 2 村本輝夫、西浜雄二、華園康次、原秀雄、山口透 大雪山国立公園 その他
5
29 1967 2 今田敬一 私と自然 その他
7
30 1967 2 斎藤春雄 野生鳥獣保護のむずかしさ 鳥類・哺乳類
4
31 1967 2 辻井達一 原生花園-群落の遷移に関する考察①- 植物
8
32 1967 2 安部学 道東の鳥 鳥類
7
33 1967 2 山口透 北海道の山小屋 その他
6
34 1967 2 大谷吉雄 “茸”随想
3
35 1967 2 重岡義雄 ヨーロッパの自然保護 その他
2
36 1967 2 田口鉄三 北海道における都市周辺の自然保護対策 その他
6
37 1967 2 犬飼哲夫、井手賁夫、渡辺千尚、田川隆、斎藤春雄、島倉亨次郎、籠山京、高橋延清、楡金幸三、辻井達一 昭和41年度調査報告書 その他
8
38 1967 2 井手賁夫 発足以来の北海道自然保護協会の歩みと反省 その他
4
39 1967 3 犬飼哲夫 自然保護の現在の問題点 その他
2
40 1967 3 山田真弓 自然保護雑感 その他
3
41 1967 3 望月達夫 回想の北の山 その他
4
42 1967 3 小川博三 自然保護と道路 その他
2
43 1967 3 高桑栄松 街路樹はなぜ枯れる? 植物
4
44 1967 3 杉野目浩 英國の自然 その他
1
45 1967 3 犬飼哲夫 内陸水産資源の保護 その他
1
46 1967 3 俵浩三 自然保護と観光開発 近代・産業
4
47 1967 3 留岡清男 森林保護と教育 その他
1
48 1967 3 橋本昌利 保護の対策-北海道の自然公園- その他
2
49 1967 3 岡田正夫 ムカシトンボ絶滅記 昆虫
25
50 1967 3 村本輝夫、青木恵一、大場与志男、萩千賀子、山口透 湖沼と湿原・特集 その他
7
51 1967 3 松井善喜 北海道の道路並木① 植物
4
52 1967 3 神原健 自然保護と気象 その他
1
53 1967 3 石城謙吉 北海道のイワナ類とその保護の問題 魚類
14
54 1967 3 一木万寿三 雪渓 その他
3
55 1967 3 谷口一芳 ニセコの展望 その他
1
56 1967 3 渡辺千尚 英國における昆虫類の保護 昆虫
6
57 1967 3 稲垣貫一 北海道の超塩基性岩地域の植物 植物
7
58 1967 3 辻井達一 渚にて-草原の遷移に関する考察②- 植物
7
59 1967 3 井手賁夫 ルール炭鉱地帯の緑化について 植物
2
60 1968 4 犬飼哲夫 自然保護と観光 近代・産業
4
61 1968 4 篭山京 北海道の自然保護と観光産業の関係 近代・産業
2
62 1968 4 大田正豁 国立公園の利用者と自然保護 その他
1
63 1968 4 小原豊明 膨張する温泉町 その他
2
64 1968 4 斎藤武 美しい空と水を その他
3
65 1968 4 山崎盛司 緑の花の街づくり-宇部市- 植物
2
66 1968 4 植田英武 観光事業の現状と将来 近代・産業
5
67 1968 4 寺田喜助、遠藤昭太、辻井達一、山口透 木の花 植物
3
68 1968 4 松井善喜 北海道の道路並木② 植物
3
69 1968 4 山田稔 自然と神秘性について その他
3
70 1968 4 中村幸雄 道有林の経営と自然保護 植物
3
71 1968 4 井手賁夫 ドイツ国立自然保護研究所 その他
1
72 1968 4 八木健三 火山と温泉の国・ニュージーランド 地質
1
73 1968 4 丹保憲仁 一水屋の雑感 その他
2
74 1968 4 苫小牧郷土文化研究会 埋められたアオサギの営巣地 鳥類
4
75 1968 4 藤巻裕蔵 ウトナイ湖の水辺の鳥 鳥類
4
76 1968 4 辻井達一 川を野に、野を池に-草原の遷移に関する考察③- 植物
6
77 1968 4 昭和42年度調査報告書 その他
3
78 1968 4 北大自然保護研究会 自然保護団体の果たすべき役割 その他
2
79 1969 5 井手賁夫 自然の静寂 その他
2
80 1969 5 斎藤雄一 西ドイツのフランクフルトの都市林 植物
2
81 1969 5 小関隆祺 ひとつの提案 その他
1
82 1969 5 渡辺安次 自然公園と自動車時代 近代・産業
2
83 1969 5 羽賀克己 国立公園指定と自然破壊 その他
5
84 1969 5 田川隆 竹に関する随想 植物
2
85 1969 5 阿部永 ネパール人と自然 その他
2
86 1969 5 辻井達一 アルペン・フロラ-草原の遷移に関する考察④- 植物
3
87 1969 5 田中孝典、斎藤春雄、野村梧郎、村北利雄、森信也、村本輝夫 野鳥 鳥類
3
88 1969 5 斎藤春雄 野鳥と保護 鳥類
4
89 1969 5 林常夫 植物愛と人情のずれ 植物
2
90 1969 5 江口完、光岡義彦、上田福雄、新田季利、瀬古海人、新妻博、原秀雄、長谷川雄七 会員通信 その他
1
91 1969 5 自然保護関係諸団体の沿革と規則抄 その他
1
92 1969 6 井手賁夫 自然保護運動のひとつの前進 その他
1
93 1969 6 小林三樹 自然保護か カラー・テレビか その他
3
94 1969 6 井上力太 大気汚染とその対策 その他
4
95 1969 6 斎藤禎男 札内川からの報告 その他
2
96 1969 6 鮫島惇一郎 自然保護とはなんだろう その他
4
97 1969 6 鈴木茂美 室蘭市の公害について 近代・産業
1
98 1969 6 山口哲夫 もっと光を もっとみどりを 植物
3
99 1969 6 田中瑞穂 洞爺湖 その他
3
100 1969 6 中島敏夫 キクイムシ 昆虫
8
101 1969 6 田村剛 北海道の海中公園 その他
3
102 1969 6 辻寧昭 海藻資源の保護と育成 植物
12
103 1969 6 羽賀克巳 知床国立公園指定の意味 その他
3
104 1969 6 川床典輝 北海道の美しい山とイキイキした森林づくり 植物
2
105 1969 6 野田四郎、吹上芳雄、上条一昭、住谷省三、高沢光雄、高橋誼、伊藤重右エ門 会員通信 その他
1
106 1969 6 坂本直行 ひとつの発見 その他
5
107 1969 6 大井道夫 東海自然歩道 その他
5
108 1969 6 武田久吉 札幌への初旅 その他
1
109 1969 6 金光正次 ヨセミテ渓谷で考えたこと その他
1
110 1969 6 辻井達一、伊藤浩司 自然保護へのチェック・シートメソードの採用 その他
1
111 1969 6 藤原英司 動物文学の史的展望 哺乳類
2
112 1969 6 ナショナル・トラストを設立し権限を与える法律 その他
1
113 1969 6 山口健児 北海道の地名 その他
3
114 1970 7 犬飼哲夫 自然界の相互関係 その他
1
115 1970 7 五十嵐彦仁 河川砂利採集のおよぼす影響と泥土の問題 地質
2
116 1970 7 吉田正人 産業公害と対策 近代・産業
1
117 1970 7 百武充 地球をこわさないために その他
1
118 1970 7 橋場文俊 人口問題について その他
1
119 1970 7 高桑栄松 公害と健康 近代・産業
1
120 1970 7 国松登 冬の樹木 植物
3
121 1970 7 谷口一芳 神威岬 その他
3
122 1970 7 千広俊幸、斎藤禎男、井後武、村本輝夫 会員通信 その他
1
123 1970 7 明道博、辻井達一 並木 植物
2
124 1970 7 大月源二 札樽バイパス高速道路の問題によせて その他
4
125 1970 7 中村幸雄 オリンピックまかり通る その他
2
126 1970 7 竹越俊文 ひらけることへのこだわり その他
1
127 1970 7 長谷川雄七 自然保護と保護すべき自然と その他
1
128 1970 7 一原有徳 山のベルドー氏 その他
1
129 1970 7 正富宏之 ニレとコマドリ 鳥類
3
130 1970 7 三宅正紀 泥炭地と農業 近代・産業
2
131 1970 7 井手賁夫 協会の仕事と今後の課題 その他
2
132 1970 7 大場利夫 埋蔵文化財の保護 考古
2
133 1970 7 藤原英司 世界の自然を守る① その他
1
134 1970 7 ハインリッヒ・デーヴェス、訳・司馬威彦 自然保護と植物園 植物
4
135 1970 7 辻井達一 札幌の自然環境① その他
6
136 1970 7 上田福雄 自然とオリンピック その他
3
137 1970 7 ナショナル・トラスト法を修正する法律 その他
1
138 1970 7 ナショナル・トラストのうける特別免除 その他
0
139 1970 8 東条猛猪 北海道の広さ その他
3
140 1970 8 小林哲夫 河川の保護と魚 魚類
6
141 1970 8 木村敏男 感傷的保護論 その他
1
142 1970 8 渡辺千尚 自然保護・管理覚え書 その他
1
143 1970 8 雁田平吉 緑のまちづくり 植物
5
144 1970 8 磯野則彦 札幌市における公園緑地 植物
2
145 1970 8 西村宗信 リュネブルグ自然保護地区見学記 その他
1
146 1970 8 小川均、中村幸雄、中須賀常雄、佐々木雅人、国松登、長谷川雄七 会員通信 その他
1
147 1970 8 俵浩三 川湯の自然教室
1
148 1970 8 井手賁夫 “自然保護”とは何か その他
2
149 1970 8 有沢浩 エゾライチョウ 鳥類
7
150 1970 8 小川巌 ヒグマ研究集団発足す 哺乳類
4
151 1970 8 藤原英司 世界の自然を守る② その他
1
152 1970 8 辻井達一 札幌の自然環境② その他
3
153 1970 8 浪田克之助 公園道路基準 その他
3
154 1971 9 犬飼哲夫 近年の観光開発と自然保護 近代・産業
2
155 1971 9 伊藤秀五郎 自然保護と教育 その他
1
156 1971 9 佐々木太一 学校教育における自然保護教育について その他
1
157 1971 9 村北利雄 教育実践“アオサギ生態観察日記”より 鳥類
3
158 1971 9 山田文明 文化財と自然保護 その他
1
159 1971 9 千広俊幸 反省と提言 その他
1
160 1971 9 藤原英司 世界の自然を守る③ その他
3
161 1971 9 辻寧昭、笹本洋三、藤原英司、斎藤禎男、安田美穂子、中田幹男 会員通信 その他
8
162 1971 9 楡金幸三、大場与志男、石川俊夫、山口透、根本忠寛、北海道教育委員会 柱状節理 地質
4
163 1971 9 湊正雄 モンタナで考えたこと その他
2
164 1971 9 橋本誠二 山岳の保護と登山 その他
4
165 1971 9 大場利夫 札樽地域における埋蔵文化財の保護について 考古
1
166 1971 9 自然保護計画策定調査報告書 その他
1
167 1972 10 伊藤秀五郎 21世紀の選択 その他
1
168 1972 10 芳賀良一 北海道東部・十勝の自然 その他
20
169 1972 10 宗像英雄 道南の自然と保護問題 その他
4
170 1972 10 田中瑞穂 釧路に住む その他
6
171 1972 10 門脇松次郎 美々川流域調査報告 その他
8
172 1972 10 斎藤春雄 湿原に想う その他
1
173 1972 10 三浦正幸 北海道春ニシンの消滅と森林 魚類・植物
5
174 1972 10 古後順子、斎藤真理子、吉田勝、田尻聡子、高畑滋、西村格、小川巖 会員通信 その他
2
175 1972 10 鮫島惇一郎 山の花 植物
6
176 1972 10 石川俊夫 北チリの旅 その他
1
177 1972 10 明峯哲夫 自然保護から自然奪還へ その他
3
178 1972 10 小川均 自然保護と地域住民 その他
1
179 1972 10 斎藤雄一 森林の種類 植物
5
180 1972 10 藤原英司 世界の自然を守る④ その他
1
181 1972 10 石川洽、山中京子、横井匡彦、白鳥勝美、後藤元伸 自然保護はこれでいいのか その他
3
182 1972 10 芳賀良一 裏大雪・然別湖周辺の自然保護 その他
6
183 1972 10 石野道男 人間の知恵とはなにか その他
2
184 1972 10 北海道自然保護セミナーの報告 その他
1
185 1973 11 井手賁夫 これからの自然保護 その他
2
186 1973 11 斎藤義信 自然保護運動と教会 その他
1
187 1973 11 金田平 採集より観察を その他
2
188 1973 11 宮崎是 高速道路と景観構成 近代・産業
1
189 1973 11 太田重良 治山の工法と景観保全 近代・産業
2
190 1973 11 森樊須 ダニと植物 無脊椎動物・植物
3
191 1973 11 藤巻裕蔵、松岡茂 ウトナイト沼の冬と水鳥類 鳥類
3
192 1973 11 岩崎四郎、金子明石、大原葉子、龍造寺直子、小池保子、中村芳男、太田正豁 会員通信 その他
3
193 1973 11 村本輝夫、熊谷剛、稗田義貞、萩千賀、鮫島惇一郎、山口透 北海道の山小屋 その他
6
194 1973 11 山口透 山と山小屋 その他
2
195 1973 11 辻井達一 二つの池 その他
2
196 1973 11 アラスカ探検学校 その他
2
197 1973 11 正冨宏之 アーチボルド氏の報告について その他
1
198 1973 11 タンチョウ保護に関する報告 鳥類
4
199 1973 11 藤原英司 世界の自然を守る⑤ その他
1
200 1974 12 村本輝夫 旭岳・北部大雪山の南望 その他
3
201 1974 12 伊藤秀五郎 自然保護の要諦 その他
1
202 1974 12 国府谷盛明 大雪山の地質 地質
5
203 1974 12 桜井兼市 大雪山の気象 その他
3
204 1974 12 鮫島惇一郎 大雪山の植物 植物
9
205 1974 12 小川巌 大雪山の動物 昆虫・鳥類哺乳類
8
206 1974 12 長谷川雄七 大雪山国立公園の沿革 その他
3
207 1974 12 伊藤秀五郎 大雪山登山史 その他
4
208 1974 12 西村格 大雪山縦貫道路建設反対運動の経過と今後の問題点 その他
4
209 1974 12 井手賁夫 大雪山縦貫道路と北海道自然保護協会 その他
2
210 1974 12 渡辺伊沙子、橋場文俊、松村雄、相場幸子、伊藤伊津子、國松登、荒沢勝太郎、山田明人、早川さかゑ 会員通信 その他
16
211 1974 12 新妻昭夫 忘れられた動物-ゼニガタアザラシの実態- 哺乳類
2
212 1974 12 石崎貞子 日高ヒマラヤ・カナディアン・ロッキー その他
1
213 1974 12 八木健三 アメリカの国立公園 その他
1
214 1974 12 村野紀雄 野幌森林公園と自然保護 その他
3
215 1974 12 小川均 西表島の自然保護 その他
1
216 1974 12 野田豊子 野鳥の日記から 鳥類
3
217 1974 12 向井成司 日高の牧場に立ちて その他
1
218 1974 12 藤原英司 世界の自然を守る⑥ その他
1
219 1975 13 伊藤秀五郎 北海道の森林保全 植物
3
220 1975 13 桜井兼市 大雪山における気象の研究 その他
3
221 1975 13 石川俊夫 大雪山地学研究史 地質
5
222 1975 13 藤木忠美 大雪山構造土地形研究小史 地質
5
223 1975 13 佐藤謙 大雪山の植物研究史 植物
5
224 1975 13 阿部永 大雪山の動物研究史 哺乳類・鳥類。両棲類(両生類)・爬虫類・その他
11
225 1975 13 渡辺千尚 大雪山の昆虫研究覚え書 昆虫
14
226 1975 13 西村格、谷井保子、菊地隆司、大木敏嗣、藤巻裕蔵、山本正、駒井勉 会員通信 その他
2
227 1975 13 三浦二郎 根室自然保護教育研究会のこれまでとこれから その他
3
228 1975 13 坂本直行 失われてゆく生活の中の自然 その他
8
229 1975 13 斎藤雄一 北海道の森林生産と自然保護 植物
3
230 1975 13 俵浩三 氷河湾の印象 その他
1
231 1975 13 井手賁夫 自然保護と今後の政治 その他
1
232 1975 13 森田弘彦 羊ヶ丘の植物相 植物
6
233 1975 13 村本輝夫 自然開発、破壊保護雑感 その他
1
234 1975 13 高畑滋 木地挽山のシバ牧野保護について 植物
3
235 1975 13 北川芳男 ファヒネ島の自然 その他
1
236 1975 13 秋田稔 札幌新道と教育環境 その他
1
237 1975 13 青地晨 観光開発と自然破壊 近代・産業
1
238 1975 13 陶三男 然別湖の自然を その他
2
239 1975 13 藤村俊彦 東ヌプカウシ山の自然保護 その他
5
240 1975 13 小川均 自然にかえる子供たち その他
1
241 1975 13 四十万谷吉郎 羊ヶ丘の鳥 植物
2
242 1975 13 青柳正英 サロベツ原野と開発 その他
1
243 1975 13 小川巌 全国自然保護連合大会(第4回)に参加して その他
1
244 1975 14 石川俊夫 自然公園と車道 近代・産業
1
245 1975 14 桑原義晴 自然保護教育と採集のあり方 その他
2
246 1975 14 野田四郎 採集と観察 その他
2
247 1975 14 三浦二郎 学校における自然保護教育と採集 その他
1
248 1975 14 伊藤秀五郎 〈詩〉草木叙情 その他
1
249 1975 14 国松登、俵浩三、野田四郎、山根正気、小川巌 《座談会》採集をめぐる諸問題 その他
3
250 1975 14 “自然保護教育と採集のあり方”に関するアンケート その他
1
251 1975 14 梅田安治 アラスカ-点と線- その他
1
252 1975 14 斎藤禎男、百武充、原田輝治、橋場文俊、竹内恒夫、村本輝夫、森田弘彦、城殿博 会員通信 その他
2
253 1975 14 クマゲラ観察グループ 野幌森林公園のクマゲラ一家 鳥類
2
254 1975 14 正富宏之 アメリカの保護区見物記 その他
1
255 1975 14 伊藤秀五郎 北海道の開発と自然保護についての感想 近代・産業
2
256 1975 14 鮫島惇一郎 遺伝子給源の保護 その他
1
257 1975 14 高沢光雄 山で考えたこと その他
1
258 1975 14 五味茂 自然保護活動優秀団体の表彰にあたって その他
1
259 1975 14 八木健三 オーストラリアの自然と自然保護 その他
1
260 1976 15 村本輝夫 釧路湿原・サロベツ原野 その他
4
261 1976 15 石川俊夫 湿原の魅力 その他
4
262 1976 15 岡崎由夫 釧路湿原とその地形・地質 地質
2
263 1976 15 田中瑞穂 釧路湿原の植生と植物景観 植物
7
264 1976 15 橋本正雄 湿原に生きる動物たち 昆虫・鳥類・両棲類(両生類)
18
265 1976 15 山代昭三 釧路湿原の魚類 魚類
12
266 1976 15 荒沢勝太郎 釧路湿原の花 植物
3
267 1976 15 田中瑞穂 霧多布湿原・落石湿原・ユルリ島湿原 その他
5
268 1976 15 辻井達一 サロベツ原野 その他
4
269 1976 15 大場利夫 サロベツ遺跡 考古
5
270 1976 15 辻井達一 風蓮湿原 その他
3
271 1976 15 田中瑞穂 三本木湿原(標津町) その他
4
272 1976 15 三浦二郎 標津川湿原 その他
1
273 1976 15 桜田純司 標津俵橋泥炭地 地質
1
274 1976 15 羽田恭子、渡部誠一郎、土屋秀人、小山政弘、青井俊樹 会員通信 その他
1
275 1976 15 鮫島惇一郎 沼の原と沼の平の湿原 その他
4
276 1976 15 成田新太郎 浮島湿原の調査(第1年次)をおえて その他
3
277 1976 15 斎藤実 原始ヶ原湿原 その他
3
278 1976 15 国兼治徳 雨竜沼湿原 その他
6
279 1976 15 辻井達一 石狩低地帯の湿原 その他
2
280 1976 15 桑原義晴 神仙沼・大谷地湿原の植生 植物
3
281 1976 15 宗像英雄 横津岳の湿原 その他
3
282 1976 15 松田彊 天塩国中峰の平湿原 その他
5
283 1976 15 辻井達一 道北の湿原 その他
4
284 1976 15 梅田安治 湿原はどう変わっていくか その他
2
285 1976 15 高畑滋 自然を破壊するバイパス計画に反対する その他
1
286 1976 15 伊藤誠夫 道内スキー場の利用状況と自然環境 近代・産業
2
287 1976 15 犬飼哲夫 中央アジアのシルクロード紀行 その他
1
288 1977 16 八木健三 緑と学園 その他
1
289 1977 16 干場豊繁 釧路湿原のおかれている現状 その他
3
290 1977 16 高畑滋 農地開発と環境保全 近代・産業
1
291 1977 16 梅田安治 咲かなかったサロベツの花 植物
4
292 1977 16 宗像英雄 函館付近における自然保護運動経緯の概要 その他
1
293 1977 16 伊藤秀五郎 夏三題(詩) その他
1
294 1977 16 森田弘彦、松本一和、加納菜穂子、原田輝治、岩垂悟、小野寺敬子、三木昇、辻井達一 会員通信 その他
2
295 1977 16 村野紀雄 “野幌森林公園のクマゲラ一家”その後 鳥類
5
296 1977 16 八木健三 「北の山・続篇」を読んで その他
2
297 1977 16 俵浩三 北海道自然保護小史(一) その他
3
298 1977 16 滝口亘 札幌オリンピックのいやされぬ爪痕 その他
9
299 1977 16 やまぼうしの会 その他
1
300 1977 16 加納登 ストックホルムはお好きですか? その他
1
301 1977 16 井手賁夫 北海道自然保護協会の設立とその前後の自然保護の動き その他
2
302 1978 17 石川俊夫 山・スキー・自然 その他
1
303 1978 17 加藤勇太郎 北海道の農業を考える〔前〕 近代・産業
1
304 1978 17 河村章人 私の「いわゆる鯨・捕鯨問題」 近代・産業
1
305 1978 17 三股正年 道産和種馬(どさんこ)余聞 哺乳類
3
306 1978 17 八戸芳夫 ドサンコの生い立ち 哺乳類
3
307 1978 17 市川正良 森林と開発 近代・産業
2
308 1978 17 上田五郎 田中瑞穂先生を悼む その他
3
309 1978 17 橋場文俊、村野紀雄、石島忍、高沢光雄、遠藤太郎、百武充、家登美智子、大西英一、村本輝夫 会員通信 その他
1
310 1978 17 綱島俊 大雪山をめぐる水力発電 近代・産業
2
311 1978 17 土屋文男 庭の小鳥 鳥類
2
312 1978 17 俵浩三 北海道自然保護小史(二) その他
4
313 1978 17 城殿博 南米最南端の地、フエゴ島の人と自然 その他
2
314 1979 18 八木健三 発展途上国と自然保護 その他
1
315 1979 18 加藤勇太郎 北海道の農業を考える〔後〕 近代・産業
1
316 1979 18 三木昇 ネパールの林 その他
1
317 1979 18 長井博 雲南動物研究所と植物研究所を尋ねて 植物
2
318 1979 18 遠藤太郎、久保田敏夫、石井次郎 会員通信 その他
1
319 1979 18 村野紀雄、藤林忠雄 野幌森林公園のクマゲラ一家(その3) 鳥類
4
320 1979 18 俵浩三 北海道自然保護小史(三) その他
5
321 1979 18 札掛太郎 全国自然保護連合のこと その他
1
322 1979 18 川合季彦 エルザ自然保護の会の誕生と活動 その他
4
323 1979 18 市川正良 自然は誰のものか-滝野国営公園を考える- その他
1
324 1979 18 八木健三 78年日米民間環境会議 その他
1
325 1979 18 札木照一朗 自然保護分科会に参加して その他
1
326 1980 19 石川俊夫 オホーツクの自然 その他
2
327 1980 19 吉崎昌一 川と人間 その他
1
328 1980 19 河村章人 少数鯨族-カワイルカ 哺乳類
4
329 1980 19 一原有徳 登山と河川-自然保護への疑問- その他
0
330 1980 19 本田明二 渓流釣りから見た北海道の川 その他
2
331 1980 19 小宮山英重 川の構造と魚の生活 魚類
6
332 1980 19 高橋剛一郎 淡水魚の保護と流域保全 魚類
9
333 1980 19 小川芳昭 社会のなかの河川 その他
3
334 1980 19 島田明英 石狩川の鳥 鳥類
5
335 1980 19 堀淳一 地図に見る北海道の川 その他
3
336 1980 19 大山明、中野徹三、橋場文俊、八木健三、札木照一朗、原田輝治 会員通信 その他
2
337 1980 19 泉重雄 自然保護講座(第1学期)を終えて その他
1
338 1980 19 高橋英紀 フロリダ半島エバーグレイズの農業開発と自然保護 近代・産業
1
339 1980 19 紺谷友昭 採石と山林保護の諸問題 近代・産業
1
340 1981 20 門脇松次郎 道路 近代・産業
2
341 1981 20 伊藤蔵吉 北海道における道路行政と自然保護 近代・産業
2
342 1981 20 大澤肇 今後の自然環境の保全と道路建設 近代・産業
1
343 1981 20 海谷俊彦 林業振興と林道 近代・産業
1
344 1981 20 木田和幸 北海道における高速道路と道路造園 近代・産業
2
345 1981 20 俵浩三 自然歩道 その他
2
346 1981 20 梅田安治 みち・さまざま その他
2
347 1981 20 〈質問の窓〉 その他
1
348 1981 20 森山軍治郎 北海道の道路私史 その他
6
349 1981 20 一原有徳 山の道、五題 その他
2
350 1981 20 吉田勇治 日高への道 その他
4
351 1981 20 八木健三 なぜ「日高横断道路反対」なのか その他
4
352 1981 20 阿部永、矢口以文、札木照一朗 会員通信 その他
1
353 1981 20 小高達雄 「自然」のこと「文化」のこと その他
1
354 1981 20 〈座談会〉会誌第20号を迎えて その他
1
355 1981 20 大山明 「狸台林道」を視る その他
12
356 1981 20 紺谷友昭 分裂する私有林-札幌市内の例 植物
17