北海道自然史研究会

北海道自然史研究会

お問い合わせ

知床博物館研究報告


No 発行年 号数 著者 論文タイトル 分野 本文 DL数
160 2003 24 竹中 健 サハリン南部のカワウソ(Lutra lutra)痕跡 哺乳類
27
161 2003 24 丹羽 真一・渡辺 修・渡辺 展之・内田暁友 海岸断崖に生育する稀少植物、エゾノヨモギギクの個体群構造 植物
15
162 2003 24 宇仁 義和 網走沖で得られたクラカケアザラシHistriophoca fasciataの胎児 哺乳類
10
163 2003 24 森田 健太郎・岸 大弼・坪井 潤一・森田 昌子・新井 崇臣 北海道知床半島の小河川に生息するニジマスとブラウンマス 魚類
39
164 2003 24 宇仁 義和・亀井 秀之 斜里川水系幾品川の水生昆虫 昆虫
35
165 2003 24 宇仁 義和・増田 泰 斜里平野の淡水魚 魚類
19
166 2003 24 佐藤 孝則・宇仁 義和・増田 泰 斜里地方に生息する両生爬虫類相調査報告 両棲類(両生類)・爬虫類
16
167 2003 24 増田 泰 エゾモモンガ(ptreromys volans orii)の日周活動 哺乳類
17
168 2003 24 増田 泰 エゾモモンガ(ptreromys volans orii)による巣箱利用 哺乳類
6
169 2003 24 増田 泰 エゾモモンガ(ptreromys volans orii)の子育てと子の成長 哺乳類
11
170 2003 24 増田 泰 エゾモモンガ(ptreromys volans orii)が越冬用に利用した営巣木 哺乳類
13
171 2003 24 内田 暁友 斜里町の絶滅危惧植物チェックリスト 植物
18
172 2003 25 宇仁 義和 北海道の海獣観察プログラムの現状と課題 哺乳類
5
173 2004 25 宇仁 義和 知床半島にゼニガタアザラシの繁殖場はあったか 哺乳類
4
174 2004 25 宇仁 義和 知床半島先端部でのシノリガモHistorionicus historionicusの繁殖 鳥類
13
175 2004 25 川崎 康弘 網走地方において近年記録された稀少カモ目鳥類 鳥類
9
176 2004 25 小荷田 行男 オホーツク海岸,止別~斜里における砂浜・海岸草原・海岸林の植生と鳥類相 植物・鳥類
8
177 2004 25 今井 智・鈴木 敦志 北海道古梅ダムにおけるニジマス(Oncorhynchus mykiss)の食性と寒冷地ダム湖の環境 魚類
5
178 2004 25 山本 敦也・桑原 連 幾品川と忠類川におけるオショロコマの天然餌料に対する選択性(2002) 魚類
5
179 2004 25 門脇 奨 斜里町で確認されたハムシ 昆虫
46
180 2004 25 合地 信生・松田 功 峰浜海岸1遺跡出土のベニガラ形成温度 考古
9
181 2004 25 松田 功 ウトロ高原4遺跡発掘調査報告 考古
11
182 2004 26 桑原 禎知・高橋 剛一郎・山中 正実 知床における河川情報の整理に関する試み―ダムのリスト その他
9
183 2005 26 森 高志・野本 和宏 斜里川におけるイトウ稚魚の成長と分散-2002・2003年の調査報告- 魚類
12
184 2005 26 増田 泰・中川 元 知床博物館が受け入れたオオワシ・オジロワシの保護原因 鳥類
6
185 2005 26 福田 佳弘 知床半島における海鳥類の繁殖分布モニタリング調査1997-2004年 鳥類
4
186 2005 26 石城 謙吉 「100平方メートル運動の森・トラスト」と絶滅種の復元 その他
5
187 2005 26 石城 謙吉・中川 元 肉食獣再導入問題をめぐって 哺乳類
4
188 2005 26 亀山 明子・仲村 昇・宇野 裕之・梶 光一・村上 隆広 オオカミ(Canis lupus)の保護管理及び再導入事例について 哺乳類
7
189 2005 26 加藤 峰夫 絶滅種の人為的導入に関する法制度および社会的側面の課題-オオカミとカワウソを例として- 哺乳類
8
190 2005 26 中川 元 100平方メートル運動の森における希少鳥類復元の検討結果 鳥類
5
191 2005 26 加藤 博文・松田 功・木山 克彦・布施 和宏 斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第1次報告 考古
8
192 2005 26 佐藤 孝雄 斜里町以久科北海岸遺跡のヒグマ頭骨 考古
3
193 2006 27 米田 政明 知床に再導入したオオカミを管理できるか 哺乳類
13
194 2006 27 佐藤 晴子・石川 聖江・江崎 逸郎・笹森 琴絵・高橋 俊男・増田 泰・吉田 孝哉 1990~2005年の偶発的な目視情報に基づく,知床・根室海峡海域における シャチ(Orcinus orca)の出現傾向と写真識別カタログ 哺乳類
21
195 2006 27 宇仁 義和 知床周辺海域の鯨類 哺乳類
9
196 2006 27 宇仁 義和 第二次世界大戦以前の千島列島でのトドEumetopias jubatus捕獲記録 哺乳類
1
197 2006 27 ヴィソツキー S. V.・ガヴォロフ G. I.・ケムキン I. V.・サーピン V. I.(著),金賢善・加藤孝幸(訳) 東サハリン山地におけるボニナイトオフィオライトコンプレックスの地質および岩石成因論的特徴 地質
7
198 2006 27 山中 正実 ・中西 将尚 知床半島における初めての 厳冬期野生動物総合調査の企画・運営について その他
1
199 2006 27 岡田 秀明・小平 真佐夫・中西 将尚・山中 正実 知床岬における厳冬期エゾシカ捕獲調査, および航空カウントによる見落とし率の検討 哺乳類
3
200 2006 27 齊藤 慶輔・渡辺 有希子 厳冬期知床調査報告-ヘリコプターを用いた大型猛禽類のラジオテレメトリー- 鳥類
6
201 2006 27 白木 彩子・坂部 皆子・田沢 道広・増田 泰・今井 英夫 ヘリコプターおよび道路センサスによる海ワシ類モニタリング手法の検討 鳥類
8
202 2006 27 中西 将尚・森 信也・増田 泰 厳冬期の知床岬におけるオジロワシ・オオワシの気象条件による行動パターンと鳥類リスト 鳥類
7
203 2006 27 小林 万里・笹森 琴絵・藤井 啓・星野 広志・双樹 智道・窪田 尊 オホーツク海における厳冬期(2月)のアザラシ類の流氷利用の特徴-繁殖期(3-4月)と比較して- 哺乳類
4
204 2006 27 笹森 琴絵・小林 万里 流氷期知床周辺海域における鯨類の出現傾向を探る 哺乳類
6
205 2006 27 増田 泰 厳冬期の知床岬を利用する哺乳類と海ワシ類 鳥類
6
206 2007 28 岸 大弼・森田 健太郎・坪井 潤一 知床半島東岸河川の夏季水温および水質環境 その他
5
207 2007 28 内田 暁友・滝田 謙譲 北海道におけるカイサカネラン(ラン科)の産地 植物
12
208 2007 28 深津 恵太 知床半島におけるクサシギTringa ochropusの記録 鳥類
0
209 2007 28 森 信也・吉田 暖 斜里地方に渡来したクロヅル 鳥類
11
210 2007 28 豊原 熙司・坂井 通子 斜里町クシュンコタン遺跡 考古
12
211 2007 28 宮内 盛一 写真から見る国鉄斜里駅舎の歴史 近代・産業
4
212 2008 29 橋本 勝 斜里町のカミキリムシ科昆虫リスト 昆虫
24
213 2008 29 川原 進・橋本 勝 北海道東部では稀なクスサン(鱗翅目: ヤママユガ科)の記録 昆虫
7
214 2008 29 佐藤 晴子・田澤 道広・長谷川 正人 知床・根室海峡におけるアホウドリDiomedea albatrusの確実な初の連続目視記録 鳥類
3
215 2008 29 河野 通治・平井 泰 知床半島におけるサンショウクイPericrocotus divaricatus divaricatusの記録 鳥類
3
216 2008 29 金澤 裕司 知床岬沖海上におけるコクチョウCygnus atratusの記録 鳥類
2
217 2008 29 朝倉 由紀子・角本 千治・楊 予禛・小林 由美・桜井 泰憲 2006年根室半島納沙布地区のサケ定置網におけるゼニガタアザラシPhoca vitulina stejnegeri混獲調査 哺乳類
4
218 2008 29 村上 隆広 しれとこ100平方メートル運動地周辺におけるエゾクロテンの生息環境利用 哺乳類
4
219 2008 29 内田 暁友 北海道新産の帰化植物ヒロハウキガヤ(イネ科) 植物
5
220 2008 29 乙部 純子 昭和初期の知床観光-「観光の斜里岳と知床半島」にみる地域の魅力 近代・産業
2
221 2008 29 戸部 千春 羅臼町のアイヌ民族マキリ鞘 民族・アイヌ
14
222 2009 30 矢島 由佳・内田 暁友・近藤 則夫 道東にて新たに採集され北海道新産のコアナルリホコリ(変形菌綱,ムラサキホコリ科)
5
223 2009 30 矢島 由佳・内田 暁友・近藤 則夫 知床半島の好雪性変形菌リスト
7
224 2009 30 橋本 勝 斜里町のカミキリムシ科甲虫相への追加(1) 昆虫
27
225 2009 30 笠井 文考・野本 和宏・森 高志・滝澤 素子 斜里川におけるイトウ個体群の現状-2002-2008年の調査報告 魚類
9
226 2009 30 後藤 真美子・石川 聖江・河口 真梨・石名坂 豪・森田 正治 野付湾におけるゴマフアザラシPhoca largha個体数の季節的変動 哺乳類
8
227 2009 30 石名坂 豪・坂部(倉澤) 皆子・佐藤 晴子・石井 英二・小林 万里・田澤 道広 知床半島羅臼町沿岸の休息場におけるトドEumetopias jubatusの越冬状況-2006-07年および2007-08年冬季 哺乳類
4
228 2009 30 佐藤 晴子 2006-2008年の偶発的な目視観察に基づく知床・根室海峡に出現したシャチの写真識別カタログ 哺乳類
36
229 2009 30 佐藤 晴子・石井 輝章・長谷川 正人 2008年夏季の根室海峡におけるエトピリカLunda cirrhataおよびアホウドリ科Diomedeidae 3種の出現記録 鳥類
2
230 2009 30 福田 佳弘・小林 万里 根室海峡における海鳥調査報告2007-2008年 鳥類
5
231 2009 30 浅沼 孝夫 知床半島新産の絶滅危惧植物フォーリーガヤ(イネ科) 植物
6
232 2009 30 加藤 博文・布施 和洋・小林 彩花・山添 晶久・濱野 由香里・安田 龍平・岩波 連・内山 晋吾 斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第2次報告 考古
3
233 2009 30 豊原 熙司・坂井 通子・松田 功 平成19(2007)年度斜里町ウトロ遺跡発掘調査報告 考古
9
234 2010 31 星野 保・糟谷 大河・竹橋 誠司・内田 暁友 スナハマガマノホタケ(担子菌類)の菌核
10
235 2010 31 橋本 勝 知床岬からキタベニヒカゲ(鱗翅目: タテハチョウ科)を記録する 昆虫
25
236 2010 31 笠井 文考・山本 敦也・森 高志 知床半島シマトッカリ川におけるニジマスOncorhynchus mykissの齢構成と性成熟 魚類
16
237 2010 31 倉沢 康大・佐藤 晴子 知床半島周辺海域におけるミナミオナガミズナギドリPuffinus bulleriの記録 鳥類
8
238 2010 31 森 信也 知床五湖,ルシャおよび知床岬における鳥類観察記録2003-2009 鳥類
14
239 2010 31 竹中 健・高田 令子・大野 信明 シマフクロウ雛のエゾクロテンによる捕食とその対策 鳥類
25
240 2010 31 村上 隆広 北海道産イタチ科の外部形態 哺乳類
19
241 2010 31 平井 純子 黎明期の知床観光-観光関連資料からみた知床の観光地化と観光拠点の変遷 近代・産業
5
242 2010 31 加藤 博文・松田 功・鈴木 健治・権平 拓也・岩波 連・小林 彩花・山添 晶久 斜里町以久科北海岸遺跡測量調査第3次報告 考古
8
243 2010 31 宇仁 義和 知床・斜里の近世年表 近世
10